![](https://tk.ismcdn.jp/mwimgs/8/a/570/img_8a18fb33bc0aec513f8b06c7e6cacc19145141.jpg)
過去や未来について思い煩ったり、人間関係で悩むのも、ムダに頭を働かされていることが原因です(写真:Pangaea/PIXTA)
「明日のプレゼンはうまくいくだろうか」「昨日はあんなことを言ってしまった」など、私たちは日々、頭の中で話をしている。
このような「頭の中のひとりごと(チャッター)」はしばしば暴走し、あなたの脳を支配し、さまざまな問題を引き起こしてしまう。
一方、この「チャッター」をコントロールすることができれば、あなたは本来持っている能力を最大限に発揮できるという。
賢い人ほど陥りがちな「考えすぎ」をやめる方法とは何か? 昨年11月に日本語版が刊行された、40カ国以上で刊行の世界的ベストセラー、『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』について、精神科医のTomy氏に話を聞いた。前編、中編に続き、後編をお届けする。
このような「頭の中のひとりごと(チャッター)」はしばしば暴走し、あなたの脳を支配し、さまざまな問題を引き起こしてしまう。
一方、この「チャッター」をコントロールすることができれば、あなたは本来持っている能力を最大限に発揮できるという。
賢い人ほど陥りがちな「考えすぎ」をやめる方法とは何か? 昨年11月に日本語版が刊行された、40カ国以上で刊行の世界的ベストセラー、『Chatter(チャッター):「頭の中のひとりごと」をコントロールし、最良の行動を導くための26の方法』について、精神科医のTomy氏に話を聞いた。前編、中編に続き、後編をお届けする。
「頭がお暇」だと「目の前のこと」に集中できない
周りのことに気を取られることなく、限られた自分の人生を、楽しく過ごせるようにすればいいのですが、みんな考えすぎなんですよね。これを僕流に表現すると「頭がお暇」と言います。
「頭がお暇」とは、やることがない暇人という意味ではありません。「自分がやっている行動に集中できていない」という意味です。
例えば、ご飯を食べている時に、そのご飯を味わうことに意識が集中していれば、頭は暇ではありません。でも、ご飯を食べているのに、スマホを見ていたり、上の空になっていたら、頭がお暇になって、ご飯を味わうことができなくなるのです。
トピックボードAD
有料会員限定記事
キャリア・教育の人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら