「失敗するビジネス」に共通する残念な3大典型例 「需要と供給」のバランスを無視して苦しむ

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
「SDGs」「社会課題」をビジネスチャンスと捉える(写真:Sakosshu Taro/PIXTA)
最近ビジネスでよく聞く「SDGs」という言葉。「無償の奉仕」や「CSR的な社会貢献」という印象を抱く人も少なくないでしょうが、中には「社会課題」を「ビジネスで解決」し、本質的な意味で「持続可能」な事業を展開しているスタートアップも存在しています。
ビジネスの成長と、社会課題解決の両方を実現させている企業と起業家に共通する「成功法則」とは? 本稿では深井宣光氏の著書『SDGsビジネスモデル図鑑 社会課題はビジネスチャンス』より一部抜粋・再構成してお届けします。

ビジネスがうまくいかない「アイデア追求思考」

誰もが成功を目指してビジネスを始めるなか、思い描いていた理想に到達できず志半ばで事業をたたむ起業家が後を絶ちません。

中小企業庁によると、2022年の全倒産件数は6428件。1日当たり約18社もの企業が倒産しています。そして、倒産理由の第1位は「販売不振」で4525件。続いて第2位が、経営悪化を改善できずに倒産してしまう「既往のしわよせ」(757件)となっており、その他の理由と比較しても「販売不振」は突出しています。また過去6年にわたり企業が倒産する理由の第1位は、そもそも売り上げが立たない「販売不振」であることからも、いかに「売れない」ことが致命的な問題であるかがわかります。

なぜうまくいかないのか? 次のような、さまざまな問題が彼らの成功を阻んでいます。

集客
→できない
→できても売れない
価格
→安くないと売れない
→安くても売れない
資金
→足りない
商品/サービス
→良さが伝わらない
→リピートされない
販売
→うまくいっていないのはわかっているが改善できない

では、そもそもなぜこれらのような問題を抱えてしまうのでしょうか。その原因は「アイデア追求思考」にあります。

次ページ「アイデア追求型」が陥る罠
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT