「失敗するビジネス」に共通する残念な3大典型例 「需要と供給」のバランスを無視して苦しむ

✎ 1 ✎ 2
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

「社会課題解決思考」の「社会課題解決型」とは、社会が今すぐ解決を求めるほどの需要があるにもかかわらず、「供給が足りていない社会課題」「そもそも供給がいっさいされていない社会課題」を、ビジネスの力で解決していく起業家です。

社会課題解決型は、社会から共感によって拡散され、メディアの注目を集め、熱狂的な応援を獲得するだけでなく、「開発に必要な技術」「最高峰の知識」「最適なノウハウ」「ビジネスに必要な資金」「専門家からのアドバイス」「志を同じくする優秀な人材」「官公庁・行政・自治体からの支援」など、あらゆるリソースが集まり成功していきます。

では、なぜ「社会課題解決型」には、このような好循環が次々に起こっていくのでしょうか。それは今、巨大な需要によって拡大し続けている「急成長市場」=「社会課題解決市場」が、日本のみならず世界で複雑化する「社会課題」の数だけ誕生しているからです。

「需要過剰>供給過少」の「社会課題解決市場」

社会課題解決市場は、例えるならば、砂漠でカラカラに喉が渇ききって水を渇望している人たちのもとに、誰よりも早く水を届け、殺到して求められるほどに「需要」が過熱している市場です。

今すぐ課題解決を求められるほどの「需要」と「欲求」が世界規模で社会にあふれているにもかかわらず、巨大な市場ほど「供給」がまったく足りていません。つまり右肩上がりに急成長している市場の規模は、解決を求める人たちの規模そのものであるとともに、ビジネスの成長可能性を表しています。

そして今、その市場の規模と数が飛躍的に拡大し続けているのです。

では、なぜ今「社会課題解決市場」は、急拡大しているのか? それは、社会課題解決市場は「メガトレンド」によって生まれているからです。

一般的な市場のトレンドは、短期的な流行によって一時的に拡大することはあるものの、あくまで「流行」にすぎません。長くても数年ほどで流行が過ぎれば終わりを迎えます。そして、その多くが興味関心レベルの欲求によって拡大するケースです。そのため、つい昨日まであった市場が明日にはなくなる……というようなリスクがあります。例えば、「タピオカブーム」「レトロブーム」などなど……「ブーム」と呼ばれるものが短期的な流行で盛り上がるものの、いつの間にか「そんなものもはやっていたね」というレベルで終わるようにです。

次ページ「メガトレンド」が「社会課題解決市場」を生み出し続ける
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事