4月「遺産分割ルール」変更で知っておくべき事 「特別受益」「寄与分」主張できる期間が10年に

✎ 1〜 ✎ 13 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16
拡大
縮小
将来後悔しないよう、変更となる遺産分割のルールについて知っておきましょう(写真:midori_chan/PIXTA)

2021年4月に民法と不動産登記法が改正されましたが、改正民法は2023年4月1日から適用されます。その結果、2023年4月1日から、相続の遺産分割のルールが変わることになります。

親御さんが高齢の場合、近い将来遺産分割が必要となるかもしれません。また、「すでに相続は発生しているけど、兄弟の仲がいいということで、遺産分割をしないままになっている」、「祖父母の相続について親の世代がいまだに遺産分割をしていない」等、遺産分割を後回しにしてしまうケースが多いのですが、今回の遺産分割ルールの変更により、遺産分割をしないままだと損をすることがありえます。

将来後悔しないよう、相続に関するルールの変更を知っておきましょう。

相続開始後10年で制限されることに

遺産分割は、相続人間で相続財産を具体的に分ける手続をいいます。協議で決まることもあれば、調停や審判という法的手続で決まることもあります。

遺産分割をすること自体については、今回の民法改正後も、期限の制限はありません。相続開始後何十年も経ったとしても、遺産分割をすることはできます。

ですが、遺産分割を早く行うことを促すために、今回の民法改正で、遺産分割において「特別受益」、「寄与分」という主張を考慮できる期間を制限するルールになりました。

次ページ特別受益とは
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT