「楽器はほぼ弾けず」売れっ子作詞作曲家の原動力 オリコン1位120回超、ヒットメーカーになれた訳

拡大
縮小
中卒で楽器もほぼ弾けない作詞作曲家はなぜオリコン1位120回超のヒットメーカーになれたのか【岡嶋かな多】(写真:小黒冴夏)
この記事の画像を見る(6枚)

自分の「強み」なんて、どれくらいの人が胸を張って言えるだろうか──。人に誇れる「強み」がある人なんて、もともと特別な才能・経歴を持った人だけだと思う人も多いはず。

本記事はWoman type(運営:キャリアデザインセンター)からの提供記事です。元記事はこちら

でも、必ずしもそうとは限らないと証明してくれる人がいる。

BTSや嵐など、数々の人気アーティストに楽曲を提供する売れっ子作詞作曲家の岡嶋かな多さんだ。

中学卒業後すぐに音楽の仕事を始めた岡嶋さん。高校にも進学していなければ、有名な音大で学んだ経験もなく、楽器もあまり弾けない。

作詞作曲の仕事を始めた当初は、業界内での人脈もゼロ。“ないものだらけ”の中で、キャリアをスタートさせている。

そんな彼女にあったのは、「音楽が好き」という気持ちだけ

その熱意を原動力に、さまざまな苦難も挫折も乗り越えて、今やオリコン1位獲得回数120回超えの売れっ子作詞・作曲家となった。

彼女をヒットメーカーへと導いたものは、いったい何だったのだろうか。

何を作ったら相手が喜ぶかを考える

音楽の世界で生きていきたい。その思いだけで、中学卒業と同時に働き始めた岡嶋さん。

当初は、自らがシンガーとして表舞台に立つことを夢見ていた。

そんな彼女が初めて「裏方」として働く喜びを知ったのは21歳のときだった。

当時、「仮歌」「仮詞」(作曲家がつくった楽曲に対し、デモ用に歌を吹き込んだり詞をつけること)の仕事をしていた岡嶋さんのもとに、徐々にコンペ参加の依頼が舞い込むようになったのだ。

次ページデビュー作のMVを渋谷のスクランブル交差点で見た経験
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT