トヨタ「キャバリエ」日米貿易摩擦で生まれた悲運 日本では受け入れられず、2000年に姿を消した

✎ 1〜 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 13 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

一方国内では、直列またはV型の6気筒エンジンの3ナンバー車は最上級車種の扱いで、直列4気筒はあらゆる車種に適用され、単に廉価なクルマとの扱いではない。直列4気筒でも、スポーティであったり上質であったりする車種があり、その乗り味とともに価格に対する価値が持たれている。そこにアメリカで廉価な実用車と扱われているキャバリエを持ち込むこと自体にむずかしさがあった。

キャバリエは、元気に走るクルマだった。しかし、エンジン騒音はそれなりに大きく、運転操作に対する走行感覚も荒々しい面があった。1989年に国内の自動車税制が改定になり、3ナンバー車への税額が排気量3.0リッター以下は軽減された。とはいえ、キャバリエ自体の質感で、3ナンバー車の税制や経費を自己負担するのは消費者にとってむずかしかった。

1世代で姿を消したトヨタのキャバリエ

日米という二国間の経済的均衡を保つことは、クルマにおいてはむずかしく、今日なお解決されずにいる課題のひとつといえるだろう。なぜなら、アメリカ人にとって小さなクルマは興味の対象ではなく、逆に日本では大きすぎるクルマは手に余るからだ。さらに上級車種ならまだしも、廉価な実用車で大きいクルマは一部の関心しか得にくい。

初代キャバリエは、日米欧で販売される車種の1つと考えられたが、欧州においても交通環境はアメリカとも日本とも異なるのであり、キャバリエは、しょせんグローバルカーは夢でしかないという一例ではないだろうか。

1990年代のクルマはこんなにも熱かった
画像をクリックすると公開中の連載記事一覧にジャンプします
御堀 直嗣 モータージャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みほり なおつぐ / Naotsugu Mihori

1955年、東京都生まれ。玉川大学工学部卒業。大学卒業後はレースでも活躍し、その後フリーのモータージャーナリストに。現在、日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員を務める。日本EVクラブ副代表としてEVや環境・エネルギー分野に詳しい。趣味は、読書と、週1回の乗馬。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事