S14シルビアがS13に比べてパッとしなかった訳 シャープじゃないスタイルと中途半端な位置づけ

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
S14シルビアとS13シルビア
S14シルビア前期型(上)とS13シルビアを見比べると、ボディサイズの違い以上にデザインのシャープさが違う(写真:日産自動車ニュースルーム)
この記事の画像を見る(23枚)
20~30年以上経った今でも語り継がれるクルマが、続々と自動車メーカーから投入された1990年代。その頃の熱気をつくったクルマたちがそれぞれ生まれた歴史や今に何を残したかの意味を「東洋経済オンライン自動車最前線」の書き手たちが連ねていく連載第2回。

大きくボテッとしたデザインで不評だったS14

1980年代の日産車を代表する1台が、5代目「シルビア」。いわゆるS13型だ。1989~1993年に累計30万台以上を売る大ヒット車になった。では、1993年に登場した6代目「S14シルビア」はというと、累計10万台にも満たず、一転して販売で苦戦していたことを思い出す。

いまの目からすると、スポーティでエレガントなクーペに仕上がっていたS14シルビア。

当時の日産自動車のプレスリリースでは「スタイリッシュスポーツクーペ」と定義されていた。

パワフルな4気筒エンジン搭載の後輪駆動の比較的コンパクトなクーペという成り立ちは、大ヒットしたS13シルビアと同じ。

ホイールベースを50mm延ばすとともに、全長を30mm延長し、全高を5mm高め、そして全幅を40mm拡幅したのが、S14シルビアの特徴だった。

S14シルビア
トップモデルの「K's TypeS」(1993年)は2リッタ−4気筒インタークーラーターボ「SR20DET」や、後輪操舵の電動SUPER HICAS搭載(写真:日産自動車ニュースルーム)

ボディサイズは全長4520×全幅1730×全高1295mm。日産では「取り回しのよい適度なサイズ」を強調していたものの、コンパクトでスポーティなボディをセリングポイントとしていたS13(全長4470×全幅1690×全高1290mm)と異なり、全幅が1700mmを超える「3ナンバー」サイズとなってしまった。

これが不評の大きな原因とされるが、もうひとつ考えつくのは、先代と似ているようで、なんとなくボテッとしたボディデザイン。

S13の人気の理由に、コンパクトですっきりとスポーティなボディ、というのがあった。

コンパクトとは、いわゆる5ナンバー枠(「小型乗用車」)に車体が収まっていたこと。1989年に税制改正が実施されるまで、5ナンバー車と3ナンバー車では、年間の自動車税が倍以上ちがっていた。

次ページ今なら細身だが当時は3ナンバー化が災いしたか
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事