AIに負ける物書きと「利用して勝つ人」を分ける差 人間がなすべき仕事の内容が変わっていく

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 90
拡大
縮小

そうすれば、最終的な出力物を自分の著作物として発表することもできるだろう(ウェブ記事を引用している箇所は、それを明記すれば、著作権上の問題もクリアできるだろう)。

現在は、1つのテーマに関して繰り返しを行える回数は6回までとされているので、あまり推敲はできない。ただし、この回数は、将来、増やされる可能性がある。

Bingが参照の対象としているのは、現在はウェブサイトだが、これを拡張していくことは十分可能だ。専門的な文献を機械学習することが今後行われるだろう。すると、Bingが書ける文章の範囲は、いまよりずっと広がることになる。

日本経済新聞社が主催する文学賞「星新一賞」で、2022年には、AIを利用して作られた作品が114編あった(2023年は、32編)。そして、AIを使って執筆された小説が入選した。

このとき、大きな驚きをもってニュースを見ていたが、対岸の火事だと思っていた。しかし、わずか半年の間に、火はすぐ近くまで迫ってきた。

AIが私の仕事を奪っていくという悪夢が、現実のものとなるかもしれない。

「良い質問」が決定的に重要に

ただし、私は、私の仕事がなくなってしまうとは考えていない。

なぜなら、AIだけで文章を書ける訳ではないからだ。

AIは人間の指示に基づいて文章を書く。そして、出力される文章の出来栄えは、指示が適切か否かによって決まる。

だから、文章を書く能力は、どのようなテーマを見出し、それに関してAIにどれだけ「良い質問」をできるかという能力になる。

つまり、人間が行うべき仕事の内容が変わるのであって、それが不要になるわけではない。

次ページAIが描く絵画の出来栄えは人間の指示次第
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT