AIに負ける物書きと「利用して勝つ人」を分ける差 人間がなすべき仕事の内容が変わっていく

✎ 1〜 ✎ 87 ✎ 88 ✎ 89 ✎ 90
拡大
縮小

昨年の夏ごろから、AIが絵画を制作し始めた。作品の出来栄えは、人間がいかなる指示を出すかによって変わる。

このため、制作作業の内容は、絵筆をふるうことでなく、AIに適切な指示を出すことになる。絵画を作るために必要とされる能力は、去年の夏ごろから急激に変化しつつあるのだ。

これと同じことが、文章の作成についても起こるだろう。

AIとの会話を通じて、新しいアイデアを得る

人間が行う仕事の内容が変わるだけではない。うまく使えば、これまでより大きな成果を得ることが可能になるかもしれない。

実際、以上で述べたことの応用対象は、文章を書くことだけではない。こうしたプロセスを通じて、新しいアイデアを得ることが考えられる。

そこで、実験を開始した。

手始めに、「読んでない新聞が山のようになって苦労しています。解決策はないでしょうか?」と質問してみた。最初は常識的な答えしか返ってこなかったのだが、何回か対話を繰り返すうちに、「電子クリッピングサービス」という手段があることを教えてくれた。

もっとも、この方法よりは、私がいま行っている方法のほうが効率的なので、実用にはならなかったのだが、いままで知らなかった方法を、比較的簡単に知ることができるとわかった。

ビジネスモデル開発といった問題でも、うまい質問をすることによって、新しいアイデアを引き出すことができるかもしれない。

これからのアイデア創出活動の核心は、AIに向かってどのような質問をするかになっていくだろう。

この連載の一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT