日本を次々襲う「災害」に挑むテクノロジーの挑戦 最先端技術を駆使し、瞬時に対応できる環境へ
スペクティでは現在、SNSや監視カメラから得られる画像、降雪や風といった気象のデータ、そして過去に発生した立ち往生の際の情報をAIで解析し、立ち往生のリスクをリアルタイムで算定するようなシステムの開発を地方自治体と共同で行っています。リスクの高まりに応じて、通行止めにしたり、別のルートに誘導するなどの対応をとることで、立ち往生の発生を事前に防ぐことができます。
また、「デジタルツイン」も開発と実装が進んでいるテクノロジーです。デジタルツインとは、サイバー空間にフィジカル空間の情報を完全に再現した”双子”を意味しますが、平たく言えば、現実空間をコンピュータ上に3Dで再構築するものです。IoTセンサーやカメラなどから取得した情報を使ってコンピュータに現実の写し鏡を作り出し、それに対して監視やシミュレーションを行い、得られた結果を現実世界にフィードバックすることで活用します。
国土交通省の「Project PLATEAU」というプロジェクトでは、すでに3D都市モデルを公開しているほか、東京都も独自の「デジタルツイン実現プロジェクト」を立ち上げています。
災害には「事前対応」から「リアル対応」へ
このほか、スタートアップ企業ではSymmetry Dimensions Inc.(東京都渋谷区)がデジタルツインの構築を手掛けています。例えばデジタルツイン上で水害が発生した場合のシミュレーションを行い、都市の中で脆弱な部分を見つけ出して対策を打ったり、実際に災害が発生した際に短期的な予測を行って、住民に避難指示を出すといった使い方が考えられます。
このように、防災・危機管理の世界を革新するテクノロジーが熟しはじめています。これまでの、事前にアクションを打っておく「事前対応」から、リアルタイムの状況を反映して動く「リアルタイム対応」へ。そしてデータをもとにシミュレーションを行って未来を予測し、対応を自動化する「データ駆動対応」へと進化をとげていくと考えています。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら