患者数100万~200万人「副鼻腔炎」はどんな病気か 「症状は?治療は?」病気に詳しい専門医が回答

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
副鼻腔炎とはどんな病気?治療は? 専門家を取材しました(写真:mits/PIXTA)
岸田文雄首相は2月11日、内視鏡による慢性副鼻腔(びくう)炎の日帰り手術を受けた。昔は「蓄膿症」といわれていた副鼻腔炎。実は令和のいまでも急性・慢性を合わせて、100万~200万人の患者がいるとされている。
あらためてどのような病気なのか、大阪医科薬科大学医学部耳鼻咽喉科・頭頸部外科学教室准教授の寺田哲也さんに取材し、まとめた連載記事を再構成し、QA方式で紹介する。

Q:副鼻腔炎はどのような病気ですか?

A:多くは鼻風邪をきっかけに発症する「急性副鼻腔炎」から始まります。私たちの体にはさまざまな常在菌がすみついていて、鼻の奥にある副鼻腔にはとくにたくさんの菌が存在しています。

副鼻腔は外界との接点でありいろいろなウイルスや細菌が体に入ってきますが、通常の免疫力がある場合には自分の力で、その細菌やウイルスを排除することができます。しかし、なんらかの理由で免疫力が下がると病原菌として感染症を引き起こすことがあります。急性副鼻腔炎はこうした病気の1つなのです。

この急性副鼻腔炎が長引くと、副鼻腔粘膜が炎症を起こして腫れ、鼻茸(はなたけ)をともなう慢性副鼻腔炎になることがあるのです。

副鼻腔はどこにある?

Q:副鼻腔の構造はどうなっていますか?

A:副鼻腔は鼻の奥にある、左右4方向に広がる空洞です。鼻の両側にある「上顎洞(じょうがくどう)」、眉間の奥にある「篩骨洞(しこつどう)」、篩骨洞の奥にある「蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)」、そして眉毛の裏側にある「前頭洞(ぜんとうどう)」からなります。

空洞になっていることで、重い脳を支える頭蓋骨を軽量化したり、鼻の中の温度を調節したり、音声を共鳴したりといったところで役立っていると考えられているのですが、入り口がとても狭いため、風邪のウイルスなどにより、鼻の粘膜が炎症して腫れるとたちまち入り口がふさがれ、密閉状態になってしまうのです。空気の出入りがなくなれば、細菌やウイルスにとって繁殖しやすい環境となります。

Q:急性副鼻腔炎ではどのような症状があらわれますか?

A:病原菌が繁殖して活発になると、体の防御反応によって免疫細胞の白血球が集まり、病原菌を殺そうとします。この結果、炎症反応が起こり産生された炎症物質や病原菌の死骸が黄色い膿となって出てきます。

膿は黄色い鼻汁となり、鼻の入り口ではなく、繊毛運動という後方に洗い流す副鼻腔の粘膜の自浄作用により、多くは、のどに流れ落ちていきます。それらは痰として咽頭(鼻の奥から食道に至るまでの食物や空気の通り道)から出てくることもあり、「後鼻漏(こうびろう)」と呼ばれています。

次ページどのように検査・診断するのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事