「中小企業に歓迎されると思った」50代男性の嘆き 早期退職し転職先探すも声がかからない会社員

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

会社勤めにはいつか「定年」がやってきます。定年の日をもってサラリーマンを引退し、その後は悠々自適な隠居生活を送る——これまではそれが可能でした。しかし、もはやそれは「過去の話」と考えたほうがいいでしょう。

・少子高齢化が進んで財政が厳しい国の社会保障制度
・収益力が低下して高齢者の面倒をみられない会社
・寿命が伸びて定年後も長く生きる本人

これらを考え合わせると「定年まで同じ会社で働いて、その後は年金生活」の常識は崩壊寸前です。だからといって定年前に募集される早期退職に応じ、転職することもそれほど簡単ではありません。

そこで私は「定年後フリーランス」という方法を提案したいのです。

定年後も働ける小さな商売人を目指す

高齢者になって生き苦しさを感じる大きな理由が「選択肢のなさ」です。

とくに苦しいのが「働きたくても働けない」状態。まだ学費やローンの支払いが残っているのに働けない。これは経済的にも精神的にも厳しいです。

「仕事=誰かに雇用されて働く」と狭くとらえてしまうと、高齢者が働ける職場はごく少ないです。現役中に培ったノウハウや知識を活かせる仕事はさらに少ない。歴史的に見ても、高齢者の仕事はキツくて低給の単純労働ばかり。

「雇われる」ことは難しい――これが高齢者労働の現実です。

ならば雇われることは諦め、フリーランスになるのはいかがでしょう?そう言われても、「自分には無理だ」と思う方がほとんどだと思います。そんな方に問いたいのです。

「あなたはフリーランスについて、何も知らないだけではないですか?」

サラリーマンからするとフリーランスは、特別な能力や専門的知識をもった「自分のような凡人とはちがう特殊な人間」に見えるかもしれません。でも決してそんなことはありません。たしかにすごい能力をもった人はいますが、ほとんどはあなたと同じレベルの凡人です。ただし「自分で稼ぐための努力」はしています。その日々の努力の内容が、サラリーマンとまったくちがうのです。

ときにそれは真逆の方向性です。会社では、「誰かがいなくなっても仕事が回る」仕組みをつくろうとします。

ただの人にならない 「定年の壁」のこわしかた(マガジンハウス新書) (マガジンハウス新書 013)
『ただの人にならない 「定年の壁」のこわしかた』(マガジンハウス新書)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかしフリーランスで「自分がいなくなっても仕事が回る」状態になったらアウト。「自分がいないと仕事が回らない」状態をつくるために全力で努力するのです。

フリーランスは小さな商売人です。かつての50年前、日本中のあちこちに小さな商売人がいました。彼らは自分のお店を出して商売し、家族を養いました。あの頃の商売人はモノを売ったりレストランを開店することが多かったですが、いまはサービス業が多いです。

自分のノウハウやサービスを売る令和の商売人、それがフリーランスです。

ここまでの50年、わが国では商売人が減ってサラリーマンが増えました。サラリーマンのほうが給料が高く、仕事もおもしろく、老後まで保障してくれたからです。

しかし再び変わり目がやってきています。

サラリーマンの老後に不安が出てきたいま、定年後も働ける小さな商売人を目指すことには大きな意味があります。雇ってもらえなくても、「自分で働く」選択肢をもつ。それだけで気分が楽になります。定年後「働こうと思えば働ける」自分になるべく努力することで経済的にも精神的にも余裕ができるはずです。

田中 靖浩 公認会計士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たなか やすひろ / Yasuhiro Tanaka

1963年、三重県四日市出身。早稲田大学商学部卒業後、外資系コンサルティング会社を経て現職。ビジネススクール、企業研修、講演などで「笑いが起こる会計講座」の講師として活躍する一方、落語家・講談師とのコラボイベントを手がけるなど、幅広くポップに活動中。主な著書に、『名画で学ぶ経済の世界史』(マガジンハウス)、『会計の世界史』(日本経済新聞出版社)など多数。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事