「認知症ビジネス」騙されないために知るべき事 「腸内細菌」が認知症予防のカギとなる可能性

拡大
縮小
数年ほど前から注目される腸内細菌と脳の関係性を例に、健康に関する「ちまたでよく聞く噂」について紹介します(写真:shimi/PIXTA)
健康に関する「ちまたでよく聞く噂」には実際のところ、どこまで科学的根拠があるでしょう。例えば、数年ほど前から注目される腸内細菌と脳の関係性。はたして腸内細菌は認知症予防のカギを握っているのでしょうか。
NY在住・新進気鋭の専門医、山田悠史氏の著書『健康の大疑問』より、一部抜粋、再編集して最新の知見を紹介します。

腸内細菌と脳の関係性

数年ほど前から、腸内細菌と脳の関係性が注目されるようになりました。腸内細菌と人間の脳が何らかの形でコミュニケーションをとっているのではないかというのです。

「火のないところに煙は立たぬ」とはよくいったものですが、実際マウスモデルに抗菌薬を投与して腸内細菌を死滅させたり、腸内細菌の数を減らしたりしてみると、マウスの認知機能の低下が観察されていたのです(Int Rev Neurobiol. 2016;131:227–246より)。このことは、少なくともマウスでは、腸内細菌が認知機能の維持に一役買っているということを示唆しています。

それでは人ではどうかと言えば、小規模の人間の研究でも、腸内細菌と認知機能の間に関連がある可能性が指摘されてきました。仮に、腸内細菌が認知機能に影響を及ぼしているとして、どのようなメカニズムが考えられるのでしょうか。

次ページ最近行われた、領域では大規模な研究
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT