「部品不足」で社長が広報に指示した「真逆の対応」 「うちにはモノがないと書いてもらえ」の真意

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

そこで、一旦ハードディスクメーカーで良品と判定されて納品された部品であっても、国内工場に入荷した時点で全数再検査を行うことにしました。通常はサプライヤーとの信頼関係もあるため、一定数の抜き取り検査を行うだけです。これが全数検査ともなれば、途方もない作業工数アップになってしまいます。しかし、恐らくこの検査の効果もあったのでしょう。生産ラインを工場だけでなく、群馬にあるサービスセンターにまで拡大した非常時の態勢下でつくられたにもかかわらず、この世代のNECパソコンにHDDの品質問題は発生しませんでした。

「何が本当の危機なのか」を理解すること

こうして何とか会社を挙げて危機を乗り切り、NECブランドのパソコンは無事消費者の手元に届けられるようになりました。振り返って、この危機対応は「何が本当の危機なのか」を理解することの大切さをTさんに教えてもらった気がします。

確かに売るモノがないため株価は下がりましたが、それは在庫状態が回復すればまた戻るものです。一方で、ありもしないモノをあると嘘をついている会社だった、あるいはありあわせのもので品質が悪化したということで信頼を落としてしまっては、これは容易に回復しません。

マスコミ対策の舞台裏 役員からの電話で起こされた朝
『マスコミ対策の舞台裏 役員からの電話で起こされた朝』(日経BP)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

実はこのときNECパーソナルコンピュータが直面していた「危機」とは、モノが調達できないという危機ではなく、「NECパーソナルコンピュータの生産体制、品質管理体制に対する誠実さを問われている」という危機だったのです。それが見通せていたからこそ、後に続く特殊な生産体制、品質の維持など、一貫した対応ができたのでしょう。そこまで先を読み、決断したTさんは、やはりリーダーとしてふさわしい危機対応をされたのだと、今になって思います。

ちなみに今回この記事を出すに当たり、Tさんの許しを得ようと連絡しました。すると「僕なんか、NECのパソコンの歴史に名を連ねる大先輩を差し置いて名前を出すような器じゃない」ということで、イニシャルならばということで了解をいただきました。

危機管理対応の広報といいますと、マニュアルやQ&Aを整備し、マスコミになるべく悪く書かれないようにすると考えがちでしょう。それはその通りなのですが、そのとき、本当に会社として守るべきものは何なのか、何を問われているのかについて、普段から備えておけと言われても、そこまで人間の脳は考えようとしません。私はこの経験を通して教えていただく結果になったのですが、広報たるもの、こうした点でも経営者に助言できるようになりたいものです。

鈴木 正義 アドビ執行役員 広報本部長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

すずき まさよし / Masayoshi Suzuki

ホンダランド(現ホンダモビリティランド)、古舘プロジェクト、メンター・グラフィックス(現シーメンスEDA)などを経て、2004年よりアップルにて本格的に広報専門職のキャリアをスタート。Final Cut ProやiPhoneの広報を担当。2011年からはNECパーソナルコンピュータとレノボ・ジャパン広報。2022年9月からアドビ執行役員 広報本部長。社会人ラグビーチームクリーンファイターズ山梨でも広報を担当。著書に『もし幕末に広報がいたら 「大政奉還」のプレスリリース書いてみた』(日経BP)がある。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事