奨学金の「延滞問題」は1960年代から始まっていた 育英会が職場に「集金Gメン」を派遣したことも

✎ 1〜 ✎ 38 ✎ 39 ✎ 40 ✎ 最新
拡大
縮小

ほかには、今でも看護師など医療従事者向けに奨学金を借りても卒業後に指定の病院で働けば、奨学金の返済が免除される修学資金制度があるが、この当時は教職員や研究職など、特定の職業に就くと返済が免除されたり、返済完了までの一定期間内に残額を一括返済すると「報奨金」が支払われるたりということもあった。

ちなみに、この記事では各私立大学の給付型と貸与型の奨学金を、表にまとめて紹介しているが、それにしても年間3万円から、最高でも給付型奨学金で年間10万程度である。今とは物価が大きく異なるものの、それでも正直安すぎるとしか思えない。

学費高騰で進学ローンが台頭、しかし利率は…

さらに、『週刊サンケイ』(産業経済新聞社/1978年2月9日号)の「父兄のための入試対策  借りなきゃ損といわれる奨学金から進学ローンまでのすべて」では、銀行から借りる「進学ローン」が奨学金の代わりとして紹介されている。

当時は住宅ローン、消費者ローン、のれん分けローンなどが台頭し始めていた時期のようで、進学ローンは「学費高騰で借金をしなければならないような人たちが多くなってきた」ことにより、出現したとされている。

奨学金、借りたら人生こうなった (扶桑社新書)
本連載が書籍になりました。珠玉のライフストーリー14編を抜粋のほか、書き下ろし約100ページでお届けします(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします。アマゾンはこちら。楽天サイトはこちら

この頃は物価の上昇も相まってか、奨学金の貸与月額は1万5000円~1万7000円と、2000円の時代から一気に高騰。ただ、「それにしても、月1万6000円前後では授業料にもならない(国立は別だが)」らしく、当時の日本育英会の広報部長も「ほんとうにお困りの方が奨学金を受けて学校を出るのは、今の制度では難しいのは確かですね」と匙を投げる始末だった。

ただ、この当時の学生の一般的な学費と生活を合算した学生生活費の平均額は4年制大学で74万円だったようなので、やっぱり今と比べると安さの次元が違うように感じてしまう。

そこから、この記事では1978年から登場した進学ローンを有効活用すべし、という方向に話は転がるのだが、その額は急に現代的になり、数百万円の借り入れを推奨している。

この当時の日本育英会の奨学金の金利は記事を読む限りは不明だが、銀行の進学ローンは7.5~8.9%と、現在の第二種奨学金(有利子)の0.3%と比べると、とてつもなく高い。ただ、この頃は現在でいうところの無利子の第一種しかなかったため、第一種の審査が通らなかったものに活用されたと思われる。

本連載「奨学金借りたら人生こうなった」では、奨学金を返済している/返済した方からの体験談をお待ちしております。お申し込みはこちらのフォームよりお願いします。奨学金を借りている/給付を受けている最中の、現役の学生の方からのご応募や、大学等で奨学金関連の業務に関わっていた人からの取材依頼も歓迎します。
千駄木 雄大 編集者/ライター

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

せんだぎ・ゆうだい / Yudai Sendagi

編集者/ライター。1993年、福岡県生まれ。奨学金、ジャズのほか、アルコール依存症に苦しんだ経験をもとにストロング系飲料についても執筆活動中。奨学金では識者として、「Abema Prime」に出演。著書に『奨学金、借りたら人生こうなった』(扶桑社新書)。原作に『奨学金借りたら人生こうなる!?~なぜか奨学生が集まるミナミ荘~』がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT