近年、なにかと叩かれがちな奨学金制度だが、このバッシングの波はいつから始まったのだろうか。
この記事では、雑誌の図書館・大宅壮一文庫で過去の「奨学金」に関する週刊誌を読み解きながら、雑誌報道の変遷を振り返っていきたい。
1940年代には日本の奨学金制度のスタンスが決まっていた?
そもそもの話だが、奨学金という制度はいつからあるのか。それは第2次世界大戦中からである。
「戦中にいったいなぜ?」と思ってしまうが、太平洋戦争終盤にあたる1943年に文部省(当時)の特殊法人「財団法人大日本育英会」が設立されたことで、日本政府の奨学金制度は始まる。
これによって、経済的理由で就学が困難な高校生、大学生、大学院生に対して、学費を奨学金として貸与することになった。



















無料会員登録はこちら
ログインはこちら