日本とドイツ「スポーツの位置付け」こんなに違う 日本の「部活の地域移行」に欠けている視点

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
日本とドイツにおけるスポーツの決定的違いとは(写真:m.Taira/PIXTA)

日本で学校部活の「地域移行」を進める議論が活発化している。筆者はドイツの都市社会とスポーツについての著書もあるため、スポーツの専門家・研究者との意見交換や、講演の機会が増えた。そのなかで、日本とドイツをめぐるスポーツに対する考え方の違いを感じる機会が多い。今回はこの視点から、今後部活の地域移行を進めるにあたってどのような議論が望ましいのかを考えてみたい。

日本とドイツにおける「スポーツ」の違い

「スポーツ」という言葉は、ドイツと日本では同じ言葉でも活動内容はだいぶ異なる。

例えば、中高生ぐらいの年齢のサッカーの試合では、ドイツでも勝つためにメンバーは一生懸命プレーをしているが、補欠のままベンチに座りっぱなしのメンバーはいない。適度にメンバーを交代させて、全員がプレーしている。通常のトレーニングは90分程度。もちろん皆マジメに取り組んでいるが、日本の厳しい体育会系部活の雰囲気から見ると「ゆるゆる」に見える。

これは、ドイツのNPOのような非営利法人で運営されている「スポーツクラブ」におけるサッカーの様子だ。老若男女がクラブのメンバーになっており、「社会全体の同好会」「スポーツを軸にしたコミュニティ」と表現できるだろうか。メンバーが通っている学校や職場もバラバラだ。

そもそもドイツの学校には、日本のような部活動がない。ドイツの学制そのものが日本とかなり異なるのだが、授業は基本的に午前中で終わり。学年が上になってくると週のうち午後2時、3時までと授業が長い日もあるが、総じて早い時間に帰宅するので、その後スポーツクラブへ行ってスポーツをするのだ。

スポーツクラブにおける人間関係も日本とは異なる。日本の学校では上下関係を明確にし、学校や部活によっては、かなり厳しいところもある。一方、ドイツのスポーツクラブは「スポーツをともにする仲間」として、むしろ平等性を強調する。競技によっては、10代から70代の老若男女が一緒にトレーニングすることもあるが、そこでもお互いファーストネームで呼び合う。

つまり、日本のスポーツは「体育会系」であり、ドイツは「スポーツクラブ」が国におけるスポーツ文化を形成しているといえるだろう。

次ページ日本で進む部活の地域移行議論
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事