「成長が止まる人」は変わることを避けすぎている 変化することでしか自分を成長させられない

拡大
縮小

このシリーズから得たものは実に大きく、以降の僕は銘琬ファンになったと言ってもいいくらいです。

それまで極端な勉強の仕方をしてきて「ここはこう打つ一手」と決めつけてきた僕にとって、碁に対する考え方の幅が格段に広がりました。決めつけもそれはそれで一つの強さなのでしょうが、視野が狭かったことは間違いありません。「色々な考え方がある」ということが分かっただけでも、僕には大変な「気づき」でした。

もちろん迷いはあった

ただし、何の迷いもなく自分の碁を変えられたわけではありません。

勝利は10%から積み上げる (朝日文庫)
『勝利は10%から積み上げる (朝日文庫)』(朝日新聞出版)書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします。

本因坊奪取にこそ失敗したものの、高い勝率を挙げていましたので、第三者には「今のままで充分」と見えたかもしれませんし、僕自身、変化を恐れる気持ちがなかったと言えば噓になります。

でも銘琬先生に負かされたことで、僕は自分の実力の足りなさを痛感していました。このままでは僕の碁に成長はないと考え、変わることを選んだのです。

そのおかげで2年後には本因坊に再挑戦して、加藤正夫本因坊からのタイトル奪取も果たせました。

現状に満足することなく、絶えず成長のための新しい変化を求める。

僕はこれからも、この姿勢は変えません。

張 栩 囲碁棋士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

ちょう う / CHANG, Hsu

1980年台湾生まれ。囲碁棋士。林海峰名誉天元門下。日本棋院東京本院所属。世界戦優勝。囲碁史上初の5冠(名人・王座・天元・碁聖・十段)達成、史上2人目のグランドスラム(7大タイトル制覇)、最高勝率で1000勝達成(日本棋院)。総タイトル獲得数41。ヨミの深さ、正確さに裏付けされた柔軟な発想と決断力を持つ。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT