クラゲが救った"三重苦"水族館、奇跡の物語 ギネス認定!「クラゲ世界一」の成功秘話

✎ 1〜 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
クラゲの成長過程を展示するクラゲ栽培センター。クラゲの養殖にかかる時間と手間を知ることができる

村上:2002年に、当時17種類のクラゲ展示で世界一のモントレー水族館(アメリカ)に、後の副館長を視察に行かせました。当時は、モントレーが「帝国ホテル」なら、加茂は「犬小屋」レベルほどの格差がありましたが。

遠藤:普通なら、「そんなお金持ち施設とは戦えない、世界一は無理だ」とあきらめてしまいそうですね。

村上:ええ、ただ副館長は違いました。「展示種数なら勝てる」と逆に燃えたのです。そして約3年後に、20種類の展示に成功し、世界一を実現してくれたわけです。

ノーベル賞効果は“三重苦”のおかげ!?

遠藤:ノーベル賞受賞効果で、加茂フィーバーが起きた話も聞かせてください。

村上:2008年に下村脩先生が、水中で光る「オワンクラゲ」の蛍光タンパク質の研究で、ノーベル化学賞を受賞されたんですね。そのとき、日本でオワンクラゲを飼育展示していたのがウチしかなくて、来館者がドッと押し寄せました。

遠藤:村上さんの、「水族館に人を呼びたい」という思いが通じたんですよ。

村上:受賞を知って、面識もないのに私から祝電と手紙を差し上げたのです。手紙には、「飼育中のオワンクラゲが光らないので、できれば光らせる方法を教えていただきたい」とも書き添えました。そしたら、米国在住の下村先生から国際電話をいただき、その方法を教えてくださったのです。

遠藤:でも、「ダメでもともと」と、村上さんが祝電と手紙を出されたことが、その奇跡を呼び込んだわけですよね。やはり、現場のトップが「自分たちができることは全部やる」という姿勢をつねに見せることは、現場の士気を高めますよね。

村上:クラゲが光ったおかげで、来館者数がさらに増え、開館45年目でオープン時の年間20万人に迫る勢いでした。ただ、下村先生が電話をくださったのは、私が手紙に書いた「<老朽・弱小・貧乏>の3拍子そろった水族館」などの言葉に、「じゃあ、少し助けてやろうか」と思ってもらえたのではないかな、と考えています。

遠藤:「クラゲに特化」し、「創意工夫を重ねる」ことで、予算もない中、V字回復を遂げた奇跡のストーリーを、今回は伺いました。次回は、加茂水族館が大人気になった成功へのカギを、「クラゲを食べる」「魚の調理法も水槽に展示する」など、「3つの非常識」をキーワードとして、話していただきたいと思います。

(構成:荒川 龍、写真:梅谷秀司)

遠藤 功 シナ・コーポレーション代表取締役

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えんどう いさお / Isao Endo

早稲田大学商学部卒業。米国ボストンカレッジ経営学修士(MBA)。三菱電機、複数の外資系戦略コンサルティング会社を経て現職。2005年から2016年まで早稲田大学ビジネススクール教授を務めた。

2020年6月末にローランド・ベルガー日本法人会長を退任。7月より「無所属」の独立コンサルタントとして活動。多くの企業のアドバイザー、経営顧問を務め、次世代リーダー育成の企業研修にも携わっている。良品計画やSOMPOホールディングス等の社外取締役を務める。

『現場力を鍛える』『見える化』『現場論』『生きている会社、死んでいる会社』『戦略コンサルタント 仕事の本質と全技法』(以上、東洋経済新報社)などべストセラー著書多数。

 

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事