宍戸:そうですね。あとは、経営にかかわる情報、たとえば財務状況などを、全職員にわかりやすくかみ砕いて共有するようになりました。
遠藤:そうした情報が共有されることで、「経営は経営、現場は現場」みたいな分断状況が、かなり緩和されたわけですか。
宍戸:はい。その過程で、通達や指示をひたすらこなす「作業」ではなく、自分たちで考えて「仕事」をする空気が、少しずつ現場に生まれてきました。
外部の力を借りて「経営の本気度」を伝える
宍戸:あと、私がとても幸運だったのは、遠藤先生にお会いできたことです。
遠藤:最初は、所属長研修に呼んでいただいたのがきっかけでしたね。
宍戸:私が先生のご著書を拝読し、感動したのがきっかけです。それに私ひとりが言っているだけだと、職員の腹にきちんと落ちないんですよ。
遠藤:現場力を高めるために、私がお役に立てるのなら、おやすい御用です。
宍戸:遠藤先生にまず所属長研修をお願いして、カイゼン活動を始めた1年後の成果発表に、先生に審査員として再度ご参加いただきました。先生の存在を通して、私が本気でカイゼンを進めるんだと、全職員に知らしめる必要があったのです。
遠藤:なるほど。「外部の力を借りて『経営の本気度』を伝える」ことも、時には有効ですよね。対談の後半では、「たった1枚の“手書き書類”が組織を変えた」ことについて、じっくりお話をお伺いしたいと思います。
(構成・荒川 龍、写真・梅谷 秀司)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら