日本の大人が「子どもより勉強しない」心的4要因 日本人が「リスキリング」にイマイチ消極的な訳
西岡:多くの人は、1カ所にダメな部分があれば、すべてダメだと思いがちです。例えば、「この問題が解けなかった」という結果だけで見てしまいます。
でも、頭のいい人の考え方はそうではなくて、スパイダーウェブ的だなと思います。「ここはうまくいったけど、最後でうまくいかなかった。5分の4は成功で、5分の1が失敗だ」と、蜘蛛の巣のように一部分がダメになってもへっちゃらな思考ができる。要するに、ミスを分解する能力があるわけですね。
細かく物事を見ていくことができるかできないか。そして、それを肯定的に捉えられるかどうかがカギだと感じます。
後藤:まったくそのとおりですね。
4:並走者を見つけられるか
西岡:リスキリングにおいては、コーチングも大事かなと思いますが、いかがでしょうか。
後藤:アメリカでは、同じ方向で新しいスキルを見つけたい方々が、一緒に学ぶコミュニティ・ベースド・ラーニング(CBL)や、オンラインでの独学と、箱型研修を組み合わせたブレンディッド・ラーニングなど、リスキリングのプロセスで折れないための手法があります。
一方、日本は、オンラインで孤独に学ぶものがリスキリングだと捉えられてしまっていて、オンライン講座も修了率は数パーセントです。
その結果、「私はやっぱり勉強が続かない」と自らを責めることになってしまう。並走してくれるコーチのような方がいるのは、大事なことだと思いますね。
西岡:『東大独学』にも書きましたが、いまの高校生たちはさまざまなスマホアプリを使ってつながり、お互いの勉強を共有したり、励まし合っています。リスキリングでも、そういうつながりができるといいですね。
後藤:それはとても、有効な勉強法だと思います。
(後編に続く。構成:泉美木蘭)
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら