中国の「蓄電システム」総設備容量が50GW突破 リチウム高騰で「電気化学式」の設置は伸び悩み

✎ 1〜 ✎ 1103 ✎ 1104 ✎ 1105 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
フロー電池は蓄電システムに適した新技術として注目を集めている。写真はバナジウムレドックスフロー電池を用いた中国の融科儲能製の蓄電システム(同社ウェブサイトより)

中国では再生可能エネルギー発電の急拡大に伴い、電力を一時的に蓄える「蓄電システム」の設置が急増している。その総設備容量が50GW(ギガワット)を突破したことが、業界団体の集計でわかった。

蓄電方式別の内訳を見ると、伝統的な「揚水式(揚水発電)」の比率がいくぶん上昇した一方、「電気化学式」はリチウムイオン電池のコストアップの影響により比率がやや低下した。また、新技術として「フロー電池」が頭角を現してきたのが注目される。

(訳注:フロー電池は、電位差のある2種類の電解液を循環させることで電子の移動を行い、充放電する電池。大型の設備が必要だが、電解液の劣化がほとんどなく長期安定稼働が可能とされる)

蓄電システムの業界団体の中関村儲能産業技術聯盟が11月25日に発表したレポートによれば、2022年9月末時点で稼働中の蓄電システムの総設備容量は50.3GWと、1年前と比較して36%増加した。

「バナジウム・フロー電池」が台頭

そのうち揚水式の比率は85.6%と、1年前より0.2%増加。蓄電システムの主流の座を維持している。一方、電気化学式を含む「新型蓄電システム」は急拡大を続けており、9月末時点の総設備容量は6.66GWと同78%増加した。

とはいえ、新型蓄電システムの代表格であるリチウムイオン電池を用いた蓄電システムは、全体に占める比率が若干低下した。(電池の主原料である)リチウム相場の高騰により、電池の調達コストが上昇して採算が悪化。システムの設置や稼働が先送りされているためだ。

本記事は「財新」の提供記事です

注目すべきなのは、これまでごく小規模だったフロー電池を用いた蓄電システムが、ここにきて頭角を現してきたことだ。2022年10月には中国初の100MW(メガワット)級のフロー電池蓄電システムが遼寧省大連市に完成し、すでに稼働を始めている。

フロー電池の技術で商用化が先行しているのは「バナジウムレドックスフロー電池(VRFB)」だ。この電池は正極および負極の電解液中のバナジウムイオンが酸化還元反応を起こすことにより、電気の充放電を実現する。

(財新記者:蘆羽桐)
※原文の配信は11月26日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事