閉ざされた若者たちよ、"和僑"を目指せ 香港和僑会の荻野正明会長に聞く

拡大
縮小

――実際に、4点セットでスタートした事業はありますか。

第1号案件は、昨年末に立ち上げたアイスクリーム事業。徹底して「和」にこだわった。抹茶風味にし、トッピングのイチゴは「甘王」。中に入れる大福は四国の小さな餅屋さんから特注で取り寄せた。起業相談室で三十数回のミーティングを重ね、プランを磨き上げた。狙いすまして出した1号店はたった5.5坪で月商1000万円を超えています。今、2号店、3号店を準備中です。

和僑会はシンガポールやバンコク、ホーチミン、ヤンゴンにもあります。香港の4点セットが成功したら、このやり方がほかの和僑会にも広がっていくかもしれない。

日本を覆う閉塞感の突破口に

実は、50年前とは違い、現在の香港には分厚い中間層が生まれています。どっぷり安定志向に浸かってしまい、起業しようという若者は100人に8人いるかどうか。日本はもっと早い段階でそうなっている。このままではいよいよ閉塞感が強まると分かっていても、政府も"ニッポン株式会社"も何もできない。

今の若者は時間の9割をスマホに支配されています。スマホを通じて膨大な情報を吸収する一方、隣の人間とは「あっ、お前いたの」。

そうではなく、隣の人間とリアルなつながりを構築し、和僑として羽ばたこう、というのが和僑会。華僑は海外で成功すると、自分の生まれ故郷に莫大な資金を寄贈します。おカネの寄贈ではないけれど、海外に飛び出した和僑がまた、次の和僑を引っ張り出す力になれれば、と思います。そういう循環ができれば、日本を覆う閉塞感の一つの突破口にもなり得るのではないでしょうか。

関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
Netflixが日本での「アニメ製作」を減らす事情
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT