中国「新エネルギー車」市場、25年に1200万台も 自動車販売全体に占める比率が3割に近づく

✎ 1〜 ✎ 1080 ✎ 1081 ✎ 1082 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
中国の自動車市場では「新エネルギー車」の存在感が急速に高まっている。写真は中国のEV大手、BYDの生産ライン(同社ウェブサイトより)

「新エネルギー車の市場は急成長を続け、2025年の中国市場の年間販売台数は1200万台に達する可能性がある。それに伴い、自動車産業の二酸化炭素(CO2)の排出量削減が後押しされるだろう」――。

中国政府直属のシンクタンク、国務院発展研究センターの市場経済研究所の副所長を務める王青氏は、11月5日に開催されたフォーラムでそんな予想を披露した。

(訳注:新エネルギー車は中国独自の定義で、電気自動車[EV]、燃料電池車[FCV]、プラグインハイブリッド車[PHV]の3種類を指す。通常のハイブリッド車[HV]は含まれない)

王氏の予想の背景には、中国の自動車市場で新エネルギー車の存在感が急速に高まっていることがある。中国汽車工業協会のデータによれば、2022年9月の新エネルギー車の国内販売台数は70万8000台と、前年同月の1.94倍に増加。エンジン車を含めた新車販売全体に占める比率は27.1%に達した。

「新型コロナウイルスの流行や半導体不足の影響を受けながらも、中国の自動車市場は回復傾向を維持している。特に6月以降の販売台数は、前年同月比25%以上の増加が続いている」(王氏)

CO2排出削減に高い効果

王氏によれば、2021年以降に(新型コロナや半導体不足の影響で)抑制されていた約150万台分の需要が戻ってきたところへ、(新エネルギー車に対する関心の高まりによる)新たな需要が上乗せされ、現在の販売好調を支えているという。

さらに王氏は、新エネルギー車の普及を通じたCO2排出削減効果のなかでも、EVの効果が特に大きいと強調した。EVは走行時にCO2を排出しないが、車両の製造過程や充電用の電力の発電時などにCO2が排出される。

本記事は「財新」の提供記事です

車両の(生産から廃車に至る)ライフサイクル全体で見ると、生産時のCO2排出量はエンジン車よりもEVのほうが約50%多い。しかし、走行時には逆にEVのほうが48~55%少ないため、「車両の使用期間が長ければ長いほど排出削減効果が高くなる」と、王氏は解説する。

新エネルギー車の普及が今のペースで進めば、中国の自動車産業は2030年前後にCO2排出量を減少に転じさせることができると、国務院発展研究センターは予想している。

(財新記者:蘆羽桐)
※原文の配信は11月6日

財新編集部

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

Caixin

2009年設立の財新は中国の経済メディアとして週刊誌やオンライン媒体を展開している。“独立、客観、公正”という原則を掲げた調査報道を行い、報道統制が厳しい中国で、世界を震撼させるスクープを連発。データ景気指数などの情報サービスも手がける。2019年末に東洋経済新報社と提携した。(新型肺炎 中国現地リポート「疫病都市」はこちらで読めます

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事