西郷隆盛の「西南戦争」実態知るとむなしくなる訳 政府に立ち向かっていく大義が不明瞭すぎる

✎ 1〜 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 55 ✎ 最新
拡大
縮小

やると決めれば、大久保の実行力がたちまち発揮される。開戦と同時に大規模な兵を投入すべしと、大阪、広島、熊本、名古屋、東京、仙台で兵を募集。さらには近衛軍まで動員し、4万1300人あまりを集めた。加えて、北海道の屯田兵500人、新兵1万3900人あまりを投入。結果的には7万もの兵を戦地へと送り込み、約1万3000人の西郷軍を圧倒している。

最大の激戦地「田原坂」において、当初は西郷軍が優勢だったが、徐々に戦況は変わっていく。それは単に大量の兵が投入されたからではない。3月11日に警視隊による「抜刀隊」が組織されると、彼らが積極的に西郷軍に斬り込んでいき、大きな戦果を挙げた。

というのも、抜刀隊の主力は、鹿児島の「郷士」(武士階級の下層に属する身分のこと)出身の巡査たちだ。彼らは今まさに対峙している城下士たちから、旧藩時代に「郷の者」と差別されてきた過去を持つ。明治維新後も両者の溝は埋まらなかった。積年の恨みをはらす絶好の機会に、抜刀隊は官軍として西郷軍を斬りまくったという。

官軍の兵士と西郷軍の兵が一緒に休憩

だが、お互いがお互いを「賊」と呼び、薩摩人同志が戦うことが多かった西南戦争には、むなしさがつきまとう。当時のことを官軍の川口武定は『従征日記』に記録している。

この連載の一覧はこちら

4月10日にはこんなことがあったという。官軍の兵士が1人の西郷軍の兵にこう語りかけた。

「銃を撃つのに疲れてきた。しばらく休憩にしないか。こちらには、酒や餅もあるぞ」

呼びかけられた西郷軍の兵が「餅を少し恵んでくれ」と返すと、官軍の兵士は餅を半分ちぎって、西郷軍の兵に投げ与えたという。

いったい何のために戦っているのか。そんな思いが戦場には、蔓延していたことだろう。この西南戦争は、政府へと立ち向かう大義名分があまりにも、不明瞭だった。

「西郷の暗殺計画について政府に問いただす」

戦の原点がそんな個人的なものならば、求心力も低下するばかりだ。板垣退助は6月、まだ西南戦争が終わっていない段階で、新聞に談話を発表している。その紙上で板垣は、西南戦争について「戦争の大義においては、佐賀の乱の江藤新平や萩の乱の前原一誠より下等である」と厳しく批判し、さらにこう続けた。

「私憤をはらすために人を損じ、財を費やす。こうして、逆賊の汚名を歴史に残すというのは、いったい何を考えているのか」

そもそも西郷に勝つ気があったのかさえも怪しい。西南戦争について「ただ死に場所を求めていたのではないか」という声も少なくはない。実のところ、西郷軍の戦略次第では、明治新政府を脅かすことは十分にありえた。

だが、軍の規模で劣るなかで、西郷を大将に据えた西郷軍は軍略にも乏しく、官軍に追い詰められていく。

(第55回につづく)

【参考文献】
大久保利通著『大久保利通文書』(マツノ書店)
勝田孫彌『大久保利通伝』(マツノ書店)
西郷隆盛『大西郷全集』(大西郷全集刊行会)
日本史籍協会編『島津久光公実紀』(東京大学出版会)
徳川慶喜『昔夢会筆記―徳川慶喜公回想談』(東洋文庫)
渋沢栄一『徳川慶喜公伝全4巻』(東洋文庫)
勝海舟、江藤淳編、松浦玲編『氷川清話』(講談社学術文庫)
佐々木克監修『大久保利通』(講談社学術文庫)
佐々木克『大久保利通―明治維新と志の政治家(日本史リブレット)』(山川出版社)
毛利敏彦『大久保利通―維新前夜の群像』(中央公論新社)
河合敦『大久保利通 西郷どんを屠った男』(徳間書店)
瀧井一博『大久保利通: 「知」を結ぶ指導者』 (新潮選書)
勝田政治『大久保利通と東アジア 国家構想と外交戦略』(吉川弘文館)
清沢洌『外政家としての大久保利通』 (中公文庫)
家近良樹『西郷隆盛 人を相手にせず、天を相手にせよ』(ミネルヴァ書房)
渋沢栄一、守屋淳『現代語訳論語と算盤』(ちくま新書)
安藤優一郎『島津久光の明治維新 西郷隆盛の“敵”であり続けた男の真実』(イースト・プレス)
佐々木克『大久保利通と明治維新』(吉川弘文館)
松尾正人『木戸孝允(幕末維新の個性 8)』(吉川弘文館)
瀧井一博『文明史のなかの明治憲法』(講談社選書メチエ)
鈴木鶴子『江藤新平と明治維新』(朝日新聞社)
大江志乃夫「大久保政権下の殖産興業政策成立の政治過程」(田村貞雄編『形成期の明治国家』吉川弘文館)
入交好脩『岩崎弥太郎』(吉川弘文館)
遠山茂樹『明治維新』 (岩波現代文庫)
井上清『日本の歴史 (20) 明治維新』(中公文庫)
坂野潤治『未完の明治維新』 (ちくま新書)
大内兵衛、土屋喬雄共編『明治前期財政経済史料集成』(明治文献資料刊行会)
大島美津子『明治のむら』(教育社歴史新書)
長野浩典『西南戦争 民衆の記《大義と破壊》』(弦書房)

真山 知幸 著述家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

まやま ともゆき / Tomoyuki Mayama

1979年、兵庫県生まれ。2002年、同志社大学法学部法律学科卒業。上京後、業界誌出版社の編集長を経て、2020年独立。偉人や歴史、名言などをテーマに執筆活動を行う。『ざんねんな偉人伝』シリーズ、『偉人名言迷言事典』など著作40冊以上。名古屋外国語大学現代国際学特殊講義(現・グローバルキャリア講義)、宮崎大学公開講座などでの講師活動やメディア出演も行う。最新刊は 『偉人メシ伝』 『あの偉人は、人生の壁をどう乗り越えてきたのか』 『日本史の13人の怖いお母さん』『逃げまくった文豪たち 嫌なことがあったら逃げたらいいよ』(実務教育出版)。「東洋経済オンラインアワード2021」でニューウェーブ賞を受賞。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT