都市ガス脱炭素化の切り札「合成メタン」の勝算 技術開発に本腰を入れる東京ガスや大阪ガス

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
SOECメタネーションによる燃焼実験の火炎(提供:大阪ガス)

特集「温暖化ガス「46%減」の衝撃」の他の記事を読む

2020年10月に政府が「2050年カーボンニュートラル」(脱炭素化)の方針を打ち出したのをきっかけに、その実現に向けた新たなエネルギー技術の研究開発が本格的している。天然ガスを原料にする都市ガス分野もその1つだ。

東京ガスや大阪ガスは、天然ガスと成分がほぼ同じだが、環境中に含まれるCO2を原料とするために燃焼させてもCO2排出総量を増やさない「合成メタン」の実用化に力を入れ始めた。「メタネーション」と呼ばれる技術だ。

矢加部久孝・東京ガス執行役員(水素・カーボンマネジメント技術戦略部長)は「(実用化されれば)電力では賄うことの難しい、高温の熱を必要とする分野の脱炭素化ができる」と話す。この技術は、液化天然ガス(LNG)輸送船や都市ガス導管(パイプライン)など既存の設備をそのまま使うことができることもメリットだという。

研究開発を進める東京ガス、大阪ガスへの取材を通じ、実用化への課題を探った。

2030年に都市ガスの1%置き換えを目指す

次ページ合成メタンの最大の課題は?
関連記事
トピックボードAD