新たなエネルギー基本計画で露呈した「つじつま合わせ」 温室効果ガス「46%減目標」が招いた迷走

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

経済産業省が公表したエネルギー基本計画の素案。「2030年に温室効果ガス46%削減」目標に合わせ、早くも混乱が起き始めている。

2030年の46%削減を目指し、経済産業省はエネルギー政策の議論を続けているが、行方は渾沌としてきた(撮影:今井康一)

特集「温暖化ガス「46%減」の衝撃」の他の記事を読む

もはや「目安」とは言えない計画になってきた。

経済産業省は7月21日、中長期のエネルギー政策の方針を示す「エネルギー基本計画」の素案を公表した。そこには「2050年における主力電源」として、再生可能エネルギーを最優先で最大限導入するとの方針が盛り込まれた。

2030年度の電源構成の目標については、再生エネ比率を今の計画の「約22~24%程度」から「約36~38%程度」に引き上げる。原子力の比率は「約20~22%程度」を維持する。再生エネや原子力など、温室効果ガスを排出しない非化石電源の比率を引き上げ、必要な電源の約6割を賄うとした。一方、石炭やLNG(液化天然ガス)などの化石電源の比率は約4割とした。

「野心的」なエネルギー基本計画に

次ページ経産省の混乱
関連記事
トピックボードAD