トヨタ式「紙一枚」で問題を解決するスゴい技 「見せて伝える文化」がしっかり根付いている

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

今でこそ「紙1枚」を自分の代名詞として仕事をしていますが、当時の私の正直な印象としては、「これが有名な“トヨタのA3”か!」と感激はしつつも、「A3サイズの資料なんて学生時代は一度も見たことがなかったし、つくるのも大変だから、これは研修レポートのときしか使わない代物なんだろうな」と感じていました。

ところが、研修後に配属先で実際に働いてみると、その認識は一変しました。

実際、日常的な資料はさきほどの図版の上部にあるようなA4サイズが大半でしたし、研修で習ったTBPの8STEPに沿ったフォーマットをそのまま使っている人は、実際ほとんどいませんでした。一方で、情報量が多いテーマについては、A4ではなくA3サイズの資料もたしかに存在していたのです。

たとえば、部の年度方針をグループごとに一覧でまとめたA3資料。あるいは、グループ員のスケジュールを2カ月分記載した業務スケジュール。さらには、部署の予算消化の状況をまとめた月次の管理表、等々。

他にも、多くの部署が関わるような大規模プロジェクトの企画書なども、A3で作成されているケースが多々ありました。

「見せて伝える」を根っこにした文化が根付く

『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』(日本実業出版社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

いずれのサイズにせよ、あるいはどんな規模の業務にせよ、その共通点は「紙1枚」による可視化にあります。口頭ではなく、「見せて伝える」を根っことした視覚的なコミュニケーションスタイルが、たしかに文化として根づいていたのです。

トヨタには「カイゼン」と並んで有名な用語として「視える化」というキーワードがあります(これで「みえるか」と読みます)。

オフィスワーカーにとっての「視える化」とは、「紙1枚」資料を日々ビジュアル・エイドとして作成し、コミュニケーションを視覚化することだったのです。

浅田 すぐる 文筆家、学習・成長・キャリア支援家

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

あさだ すぐる / Suguru Asada

1982年名古屋市出身。旭丘高校、立命館大学卒。カナダ・ブリティッシュコロンビア大学留学。20代はトヨタ自動車の海外営業部門にて米国勤務、グロービス社長室にてWebPR等に従事。30歳を機に独立し、社会人のスキル・キャリア学習を支援。古巣のトヨタ、グロービスをはじめ、電通、資生堂、パナソニック等、登壇実績多数。海外でも中国・カンボジアで登壇。累計受講者数1.5万人超。

2015年『トヨタで学んだ「紙1枚!」にまとめる技術』で出版デビュー。ビジネス書ランキング月間1位、年間4位を獲得。その後も『頭のいい人の、学びを「20字」にまとめる技術』等ベストセラー多数。全13冊、著者累計61万部超、海外5カ国翻訳。40歳を機に海外教育移住し、現在はマレーシア在住。音声メディアVoicyにて教育や子育て・キャリア上の学び・気づきを放送中。公式メールマガジンは読者数2万人超。10年以上にわたり1500号以上配信を継続している。2025年からnoteブログも新たに開設。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事