トヨタ式「紙一枚」で問題を解決するスゴい技 「見せて伝える文化」がしっかり根付いている

拡大
縮小

今でこそ「紙1枚」を自分の代名詞として仕事をしていますが、当時の私の正直な印象としては、「これが有名な“トヨタのA3”か!」と感激はしつつも、「A3サイズの資料なんて学生時代は一度も見たことがなかったし、つくるのも大変だから、これは研修レポートのときしか使わない代物なんだろうな」と感じていました。

ところが、研修後に配属先で実際に働いてみると、その認識は一変しました。

実際、日常的な資料はさきほどの図版の上部にあるようなA4サイズが大半でしたし、研修で習ったTBPの8STEPに沿ったフォーマットをそのまま使っている人は、実際ほとんどいませんでした。一方で、情報量が多いテーマについては、A4ではなくA3サイズの資料もたしかに存在していたのです。

たとえば、部の年度方針をグループごとに一覧でまとめたA3資料。あるいは、グループ員のスケジュールを2カ月分記載した業務スケジュール。さらには、部署の予算消化の状況をまとめた月次の管理表、等々。

他にも、多くの部署が関わるような大規模プロジェクトの企画書なども、A3で作成されているケースが多々ありました。

「見せて伝える」を根っこにした文化が根付く

『トヨタで学んだ「紙1枚!」で考え抜く技術』(日本実業出版社)。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

いずれのサイズにせよ、あるいはどんな規模の業務にせよ、その共通点は「紙1枚」による可視化にあります。口頭ではなく、「見せて伝える」を根っことした視覚的なコミュニケーションスタイルが、たしかに文化として根づいていたのです。

トヨタには「カイゼン」と並んで有名な用語として「視える化」というキーワードがあります(これで「みえるか」と読みます)。

オフィスワーカーにとっての「視える化」とは、「紙1枚」資料を日々ビジュアル・エイドとして作成し、コミュニケーションを視覚化することだったのです。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT