日本の起業家の「グローバル化」は定着するか SLUSH ASIA、新経済サミットが目指すもの

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

経済産業省では、後援名義やスピーカーの登壇、連携企業の紹介などでこれらのイベントの応援をしています。起業家誘致やイノベーション促進について政策レベルでの国際競争が激化する中で、米国、イスラエル、シンガポールなどのベンチャー政策に勝る政策を検討しつつ、このような民間主体のグローバル化促進の動きも積極的に支援してゆきます。

かつては、投資活動やグローバルな連携において日本をパスする「ジャパンパッシング」が話題となり、ベンチャーにおいても地位の低下が懸念されてきました。しかし、ここに来て少し、日本ベンチャーのグローバル化に向けての風が吹いてきているように思います。

世界は日本の起業家に期待している

代表理事を務める三木谷浩史氏

アベノミクスの経済効果や新しい政策の取組み、IoTブームを受けての日本のものづくりへの注目など、さまざまな要因が働いて、海外の投資家やメディアからの日本のベンチャーについての問い合わせも増えています。SLUSHの日本開催や新経済サミットにおけるビッグネームの来日もその動きを加速します。

新経済連盟の事務局の小木曽稔氏に、なぜ、世界のビッグネームが日本にやってくるのか、三木谷浩史代表理事をはじめとする運営側の尽力以外の要素を尋ねたところ、

「最近、日本の注目度が上がっているのです。それに、満開の桜を見たいとか、春の京都を旅したいとか、美味しいものを食べたいとかの要素もあって……。みんな日本が好きなのだと思います。」とのこと。

国内ベンチャーの活性化やビジネストレンドの変化で吹いてきたグローバル化の風。日本の起業家やイノベーション創出を狙う大企業には、ぜひ活かして欲しいと考えています。

石井 芳明 経済産業省 新規事業調整官

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

いしい よしあき / Yoshiaki Ishii

経済産業省 経済産業政策局 新規産業室 新規事業調整官。1965年生まれ。1987年、岡山大学法学部法学科卒業。1996年、カリフォルニア大学バークレー校 留学(公共政策 単位履修生)。2000年、青山学院大学大学院国際政治経済学研究科卒業(国際経営学修士)。2012年、早稲田大学大学院商学研究科卒業(商学博士)。1987年、通商産業省(現・経済産業省)入省。中小企業・ベンチャー企業政策、産業技術政策、地域振興政策等に従事。1997年、同省工業技術院国際研究協力課、2000年、中小企業庁経営支援課、2003年、経済産業政策局産業組織課、2006年、中小企業基盤整備機構資金支援課、2007年、同ファンド企画課、2008年、大田区産業経済部産業振興課課長、2011年、地域経済産業グループ地域経済産業政策課を経て、2012年から現職。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事