インフレに慌てる日本を襲う「次なる危機」の正体 「スタグフレーション」に転落する瀬戸際

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
商品価格の値上がりと円安がこのまま進めば、スタグフレーションに陥る危険性が高い(写真:maroke/PIXTA)
現在、食料品を中心に多くの商品価格が値上がりしており、インフレの様相を呈しています。さらに円安が急激に進んでおり、このままではスタグフレーションに陥る危険性が高いと経済評論家の加谷珪一さんは、警鐘を鳴らします。加谷さんの新刊『スタグフレーション 生活を直撃する経済危機』をもとにした特別寄稿をお届けします。

日本はデフレじゃなかったの?

政府は9月9日、物価高騰を受けて住民税の非課税世帯を対象に1世帯当たり5万円の給付金支給を決定しました。また東京都も、エネルギー価格の高騰等で売上高が減少している中小企業を対象に支援金を支給することを決定しています。これらからは、昨年までのデフレ(=デフレーション。物価の継続的下落)から、インフレ(=インフレーション。物価の継続的上昇)に変化したように見えます。

しかし、一連の値上げは2022年になって急に実施されたわけではありません。価格の引き上げは、すでに1年以上前から顕著となっていました。では、なぜ商品の価格が上がっているのに、私たちはそれに気づかなかったのでしょうか。

その理由は、消費者には見えにくい形で値上げが行われていたからです。

企業は商品を仕入れ、それに付加価値を乗せて消費者に販売しています。景気がいい状態であれば、企業の仕入コストが上昇した分は、容易に価格に転嫁することができます。ところが、不景気のときには消費者の購買力は低下しますから、一部の企業では価格を据え置いて内容量を減らす、あるいは製品の質を下げるなど、外からはわかりにくい形で値上げを実施します。

次ページステルス値上げ
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事