今問い直す、日本の「同性婚」と「結婚制度」 欧米“先進国”はどう実現したのか?

拡大
縮小

なお、同性カップルも異性カップルと同じ“結婚”をできるようにするためには、『婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し……』と書かれた憲法24条を変えるべきだという意見も一部にありますが、識者の間では、今の条文のままでも同性カップルの“結婚”を可能とする見方もあります。

この条文は、あくまで「(両者の)合意」という部分にポイントがあり、親などの第三者や、カップルのうちどちらか一方だけの意思では婚姻が成立しないことを示したものとされているからです。

同性カップルにも選択権を

このように「同性婚」を実現するための道筋は何とおりかありますが、中には「今の結婚制度には、カップルどちらか一方の苗字しか選べないなどといった問題があるのだから、同性カップルまでそのような制度を求める必要はない」という声もあります。

でも“結婚”したいと思っている同性カップルも現実にいるのですから、その人たちのニーズまで否定するのはおかしいと思うのです。

筆者も今の日本の“結婚”制度をあまりよいとは思っていないので、利用することは当面なさそうですが、だからといって、“結婚”制度をなくすべきとは思いません。

異性カップルだろうと同性カップルだろうと、“結婚”したいと思う人は“結婚”できるような制度になっているのがいいと思います。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
日本製鉄、あえて「高炉の新設」を選択した事情
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
パチンコ業界で「キャッシュレス」進まぬ複雑背景
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
半導体需給に変調の兆し、歴史的な逼迫は終焉?
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT