人口65万人「世界イチ住みたい街」に日本が学ぶ事 過疎化に悩む日本の地方の街づくりのヒントに

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

日本の地方都市は今、ポートランドから何を学ぶべきだろうか。

今まで述べてきた手法の多くは、もちろん一朝一夕にできることではない。しかし、どんな地方都市にも今すぐに始められることがある。それは、先に述べた「人づくり」だ。

ポートランドの場合は、都市開発をする際にはまず、住民の声を聞くことから始める。大事なのはワークショップなどを開き、市民がこの街でどのような暮らしをしたいかというニーズを把握することだ。そして市民と共に開発プランを練っていくところに、ほかの都市とは違う特異性がある。

日本の街づくりは、まず行政と開発業者がコンセプトを作り、建物などのハコモノを作ることから始まりがちだが、「まずは住民ありき」の姿勢をとり、住民を都市開発に巻き込んでいく発想こそ、日本の地方都市が学ぶべきことだと思う。

例えば、筆者が数年前に開発に携わった千葉県の「柏の葉キャンパス」というプロジェクトでは、ポートランド的な発想を随所に盛り込んだ。

計画段階でワークショップやミーティングを何度も開き、あらゆる世代の住民の声を聞くことで、「駅近くに公園が欲しい」「この場所にベンチがあったら」など、開発サイドが想定していなかった彼らのニーズを知ることができた。

またこのプロジェクトにおいては前述の「ミクストユース」の考え方も取り入れ、当初はオフィスビルになるはずだった建物の1階や2階に小売店や飲食店を誘致した。「20分圏内」の街づくりに倣い、徒歩圏内にあった貯水池を生かして、そこに街の人々が憩うことのできる親水公園も整備した。ここは日本でも数少ない「コンパクトシティ」の成功例だと自負している。

日本の「街づくり」の未来はここから

日本の人口減少は、残念なことに歯止めがかかりそうにもない。地方都市の若年層の流出、過疎化は今後も一層深刻になっていくことだろう。

ポートランド・メイカーズ クリエイティブコミュニティのつくり方
『ポートランド・メイカーズ クリエイティブコミュニティのつくり方』(学芸出版社)。書影をクリックするとAmazonのサイトにジャンプします

しかし、希望を捨てるのは時期尚早だと思っている。

なぜなら日本には、コロナ前には世界中の観光客たちが殺到していたほどの豊かな自然、歴史文化遺産等が数多くあるからだ。それらの財産を上手く活かしながら街をコンパクトに再構築することができれば必ずその街は再生できるはずだ。

今からでもまだ間に合う。環境主義、地球主義、しいては人の営みの豊かさを目指して日本の中でもサスティナブルな街づくりを本気で始めていこうではないか。

山崎 満広 サステイナブル都市計画家/横浜国立大学客員教授

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

やまざき みつひろ / Mitsuhiro Yamazaki

1975年東京生まれ。つくば市まちづくりアドバイザー、神戸市港湾局・神戸ウォータフロント開発機構アドバイザー、米国のデザインコンサルティング会社Ziba Design国際戦略ディレクター、大鏡建設顧問、ポートランド州立大学シニアフェロー、慶應義塾大学SFC上席研究員、横浜国立大学 客員教授等を兼任。著書に「ポートランド 世界で一番住みたい街をつくる」、「ポートランド・メイカーズ クリエイティブコミュニティのつくり方」(学芸出版社)がある。公式サイトはこちら

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事