男女でこうも違った「コロナ自宅療養」の収入影響 非正規ほど無給で年収400万未満の4割が収入減

✎ 1〜 ✎ 254 ✎ 255 ✎ 256 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

自宅療養者となった人(世帯内に複数いる場合はもっとも症状の重かった人)の仕事や活動について尋ねた。回答に占める割合は、会社員(正社員)が35%、学生が19%、パート・アルバイト(民間)が7%、医師・医療関係者が5%、主婦専業が4%、無職も4%だった。あとはそれより少ない。

仕事を持っている人が仕事を休んだ期間は、10日(24%)、14日(16%)、7日(10%)に山ができ、定められた期間を守っていることがうかがわれる。

他方、20日以上の長期間にわたり休んだ人たちも10人に1人ほどいる。そのうち後遺症などで回復に時間がかかったケースが58%あり、やはり楽観できない病気だ。

また、濃厚接触者としての待機期間中に感染したため(12%)、他の自宅療養者の看病や世話をするため(5%)、休園・休校した子どもの世話をするため(5%)、長期間の休業となった人たちもいる。自身の感染に家族のケアが重なると、長期にわたって仕事に影響が出てしまう。

職種や勤め先によりまったく異なる休業中の処遇

では、休業期間の扱いや給与はどうなっているだろうか。結果は実にさまざまだった。

「自宅待機命令により有給の自宅勤務となった」(26%)、「年次有給休暇を取得した」(26%)、「病気休暇を取得した(給与は全額支給)」(19%)、「病気休暇を取得した(給与は減額して支給)」(6%)、「病気休暇を取得した(無給)」(5%)、「欠勤等の無給休業となった」(10%)、「健康保険の傷病手当金を受け取った」(4%)、「新型コロナの流行のため休業させられ、休業手当を受け取った」(3%)、「新型コロナの流行のため休業させられ、無給だった」(5%)、「新型コロナの流行のため休業させられ、無給だったが、国から休業支援金を受け取った」(1%)などがあった。

いずれの扱いになるのかは職種や勤め先の対応によるため、10%以上の人が選択した4つの場合について、職業別のグラフにしたのが図2である。

(注)合計が100%を超えているのは、複数回答が可能だから。
次ページ貴重な有休をコロナで消化
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事