赤ちゃんポストに預けられた想定外の男の子の今 預けられた経緯は?実母は交通事故で死亡…

✎ 1 ✎ 2
拡大
縮小
宮津航一さん
卒業証書を手にした宮津航一さん(提供=読売新聞社)
突如「渦中の人」となり、望むと望まざるとにかかわらず日本中の視線が注がれる――。そんなニュースの「あの人」のその後を、長期密着で取材した『人生はそれでも続く』(読売新聞社会部「あれから」取材班)。そのもとになった紙面連載で、ひときわ大きな反響を呼んだのが「赤ちゃんポスト」に預けられた男児の回だった。
男児の名前は、宮津航一さん。2007年5月、熊本市の慈恵病院に「こうのとりのゆりかご」が開設、これまでに預けられた159人のうちの一人だ。
宮津さんはこの春に大学進学、自身について語り始めた。
「ゆりかごがあって、自分は救われた。当事者だからこそ、『ゆりかごから先の人生も大事だよ』と伝えたい」

「ゆりかご」に救われた

ナースステーションのブザーが鳴って看護師らが駆けつけた時、その幼い男の子は、新生児用の保育器の上にちょこんと座っていた。

熊本市の慈恵病院にできた赤ちゃんポスト「こうのとりのゆりかご」。病棟1階にあるその扉の中で、宮津航一さんは発見された。

誰に連れてこられたのか、分からない。青いアンパンマンの上着を着て、時折、笑顔も見せたという。

「ゆりかご」は、さまざまな事情で子どもを育てられない親が、人に知られず、病院に子どもを託す仕組みだ。

宮津航一さんが「ゆりかご」に預けられた時の服や靴
「ゆりかご」に預けられた時の服や靴(提供=読売新聞社)

病院としては、預け入れられるのは「赤ちゃん」を想定していた。ところが、航一さんは、身長約1m、体重は14kg。話しかければ受け答えもできる幼児であり、ちょっとした「想定外」の事態だった。

次ページ世間の反発、安倍首相も懸念
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
ヤマト、EC宅配増でも連続減益の悩ましい事情
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
倒産急増か「外食ゾンビ企業」がついに迎える危機
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
伊藤忠が「8時前出社」導入で出生率急上昇のナゼ
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
  • 新刊
  • ランキング
東洋経済education×ICT