リモートワーク「負の側面」、今すぐ解消する4秘訣 「社員が孤立…」「成長しにくい…」御社はOK?

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
拡大
縮小

2つめは「気持ちを吐き出す『場』をつくる」ことである。

オンライン空間においてもインフォーマルな「場」は必要

【2】気持ちを吐き出す「場」をつくる

リモートワークから生まれるマイナス面を最小化するためには、新たな「場」の創出が必要不可欠である。

人と人がつながり、人間としての感情を上手に吐き出す「場」が求められている。これまでは職場というリアルな「場」があり、一緒に仕事をすることによって共同体意識、仲間意識、連帯感が生まれた。

とりわけ、リモートワークで大事なのが、インフォーマルな「場」である。

たとえば、オフィスで勤務するときには、オフィスでの何気ない「雑談」、廊下ですれ違いざまの「立ち話」など、ちょっとした情報のやりとりがビジネスのヒントになったり、人と人との垣根を取っ払ったりする役割を担っている。

オンラインでのリモートワークでは、どうしても業務上の無機質なやりとりのみに終始しがちである。

オンライン空間においても、インフォーマルな「場」を設けることによって、「ムダ話」や「雑談」、ちょっとした「相談」を気軽にできるようになる

「オンラインランチ」「オンラインおやつタイム」など、気楽に参加でき、気持ちを吐き出せるハードルの低いインフォーマル・コミュニケーションの「場」を意図的につくることが必要である。

【3】モニター越しの相手への反応は「大きく」見せる

オンラインコミュニケーションの課題のひとつは、相手の反応がよく見えないことである。1対1であればまだしも、それが多人数参加の会議やミーティングだと参加者の顔色や様子が伝わってこない。

こうしたオンラインミーティングにおいて大事なのは、参加者が意識的に「大きく」反応し、相手に伝える努力をすることである。

しかし、「大きく」といっても、大声を発することではない「拍手」などのリアクションボタンを用いたり、モニター越しに賛成の意思表示をしたりするなど、オンラインならではのマイナス面を補う「新たな作法」を身につける必要がある。

若い世代はこうした「作法」が身についている人が多い一方、「昭和世代のおじさんたち」は「照れ」なのかどうかわからないが、無愛想で、反応が見えない人が少なくない。

しかし、「暗黙が通用する時代」は終わった。オンラインコミュニティーでは自分の感情を「形」として表現しないと伝わらない

次ページ最後の「負の側面」の解消法は?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT