超高層ビルを襲う地震は、なぜ怖いのか 「長周期地震動階級」を知っておこう

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
丸の内・大手町の高層ビル群(撮影:今井康一)

東日本大震災の余震とみられる地震が2月17日、相次いで東北を襲った。津波は予測の1メートルを超えず、大きな被害はなかったが、気象庁は引き続き余震への警戒を呼び掛ける。震災は4年で終わったわけではない。

そうあらためて気づかされたのは筆者だけではないだろう。そして首都圏や西日本を直撃する次の震災にも備えねば。そのとき、大都市の超高層ビルで働く人やタワーマンションなどに住む人たちは、「もう一つの震度」があることも知っておきたい。

「5強」の青森より秋田が揺れた!?

今回、津波注意報が発表された17日朝の地震は、岩手県を中心に最大震度4の揺れだった。一方、午後に発生した地震は、青森県で最大震度5強を観測。地震の規模を表すマグニチュードは朝(マグニチュード6.9)よりも、午後(マグニチュード5.7)のほうが大きかったが、内陸に近い分、午後の方が震度は大きくなったと見られる。

ただし、気象庁が試験的に取り入れているもう一つの揺れの指標、「長周期地震動階級」では、朝の地震が「階級2」、午後は「階級0」と、数字の大きさは逆転していたのだ。

「長周期地震動」とは長く、ゆっくりとした地震の振動をいう。その1往復にかかる時間(周期)が、建物固有の揺れやすい周期(固有周期)と一致すると、建物の揺れが増幅される。特に高さ31メートル以上の高層ビル、60メートルを超える超高層ビルなどは、階が高いほど大きく揺れる。

そこで、1階レベルの地震計でとらえた揺れのデータから高層階での揺れを推計し、「階級1」から「階級4」までの数字で表すのが「長周期地震動階級」だ。気象庁が2013年3月から試行的に運用、地震発生時に通常の震度とほぼ同時に発表している。

次ページなぜ震源から離れた場所のほうが揺れるのか
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事