「救いたくても救えなかった」消防士の無念 20年後だからこその阪神大震災の記憶と教訓
1995(平成7)年1月17日5時46分。神戸市を中心として周辺に甚大な被害を与えた阪神淡路大震災から20年。節目の年に各方面からさまざまなイベントが仕掛けられる中、TBSテレビはドラマ「ORANGE~1.17 命懸けで闘った消防士の魂の物語」を、1月19日(月)よる9時から放送する。
スポットが当てられるのは当時、被災地で消火活動や人命救助に当たった消防士だ。阪神大震災に限らず、レスキュー隊員としても災害の現場へ真っ先に駆けつけ、ときには命を落とす危険と向き合う彼ら。その物語は阪神大震災の当時、高校2年の少年が抱いた「決意」を基に描かれた。

TBSテレビ『ORANGE~1.17 命懸けで闘った消防士の魂の物語』より
「あれはわしらの負けや」
最初に聞いた時はどういう事かわからなかった。
20年前に神戸の街を襲った阪神淡路大震災。当時、家屋倒壊や火災に見舞われた現場で消火活動や人命救助に当たった神戸市消防局の消防士は、「あの日」を振り返った。
より多くの命を救うために迫られた「選択」
今までに経験もなく、想像もできなかった大地震、そして火災。現場に駆けつけた消防士は、より多くの人を救うため、命の選択を迫られた。
「呼びかけに応答しない家には侵入するな」
住民が生きていないと判断された家は後回しにして、とにかく生きている人間から救い出す。そんな指示が出た地域もあったようだ。だが、現場の隊員にとって本意だったはずがない。
「確かに大災害が起きた時には実際助けられないことの方が多い。圧倒的に救助の人数が足りへんからな。全員の命を救う事は出来ひん。頭では割り切ってる。でも、消防士として目の前にある命、守るべき命を守れんかったら、それはわしらの『負け』なんや」
取材は2004年春。阪神淡路大震災から10年近くが過ぎていたが、筆者に話を聞かせてくれた消防士はその場で涙を流した。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事