「がんの終末期は苦しいのか」調査でわかった実態 がんがもたらす苦痛は大きく4つに分類される

✎ 1〜 ✎ 6 ✎ 7 ✎ 8 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

これは、緩和ケア病棟に入院したことで、どれだけ痛みを取ることができたかを見ているものですが、中程度から強い痛みを感じている患者さんの割合は、非小細胞肺がんで34%→7%、大腸がんで39%→19%、胃がんで38%→16%と、入院時より亡くなる前のほうが減っているという結果が得られています。

それでも痛みを感じている方の割合は0ではないので、絶対大丈夫とは言えないかもしれません。専門家でも和らげることが難しい痛みが、やはりあるのだと思います。

それでは、万が一病気が進行して耐え難い苦しみが生じた場合、どうすればいいか。そのときは「苦痛緩和のための鎮静」という眠る状態を作って、苦しみを感じなくする方法があります。

Aさんが「苦痛緩和のための鎮静」を行うかどうかは本人の希望次第ですが、少なくとも耐え難い体の苦痛から逃れる手段はある、ということはお伝えできます。

真剣に私の説明に聞き入っていたAさんは、「具体的な説明を聞いて少し安心できました。絶対に大丈夫とは言えないけど、体の苦痛を取る医療をきちんと受けられるように、考えていきます」と答えられました。

がんで死ぬのは悪くないのか?

この記事を読んで、100%の安心が得られたわけではないことは重々承知しています。ただ、いたずらに恐ろしいイメージを持ち、情報不足から過大な不安や恐怖を感じている方も多いのです。具体的な情報を知ることができれば、地域のサポート体制などに関して、早めに情報収集するなどの行動をとることができますし、心の準備もできます。

繰り返しになりますが、私がさまざまな患者さんを看取った経験からイメージするがんの療養生活や終末期は、決して陰鬱なものではないということです。

私だけではありません。私が国立がんセンター東病院で研修したときの恩師、海老原敏院長(当時)は、「がんで死ぬのは悪いことではない」と公言され、私の同僚の医師たちの多くが、この意見に賛同していました。

ぽっくり逝く死に方に比べて、がんは死を迎えるまでに時間があります。苦しむ可能性はゼロではありませんが、それを上回るメリットとして、大切な人ときちんとお別れができるなど、死を迎える準備のための時間が与えられ、納得のいくかたちで人生を終えられます。

今後は、精神的苦痛、社会的苦痛、スピリチュアルな苦痛についてもお話ししていきます。

清水 研 精神科医、医学博士

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

しみず けん / Ken Shimizu

がん研有明病院腫瘍精神科部長、精神科医、医学博士

1971年生まれ。金沢大学卒業後、内科研修、一般精神科研修を経て、2003年より国立がんセンター東病院精神腫瘍科レジデント。以降一貫してがん医療に携わり、対話した患者・家族は4000人を超える。2020年より現職。日本総合病院精神医学会専門医・指導医。日本精神神経学会専門医・指導医。著書に「もしも一年後、この世にいないとしたら(文響社)」、「がんで不安なあなたに読んでほしい(ビジネス社)」など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事