ベテラン教師が不合格になる採用試験の大疑問 「年齢構成の平準化」という理不尽なバイアス

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

だが、現状は多くの自治体が「一般選考」と「特別選考」を分けずに合格者を発表している。つまり、「特別選考」から何人が合格したかはわからない。そのため、「特別選考」の合格ラインが「一般選考」のそれよりはるかに高いという可能性も十分にありうる。

このように、教員採用試験の選考プロセスは、ブラックボックス化されている部分が多い。せめて「一般選考」と「特別選考」でそれぞれ何名採用するかを明示し、透明性を確保していく必要がある。

現場が「欲しい」と思う人ほど合格できない

中堅・ベテラン非正規教員の多くは、「子どものため」をモットーに日々抜かりなく授業準備を行い、指導に時間を惜しまずに働いてきた人たちだ。そうして公教育の維持に貢献しつつ、限られた時間を使って試験対策を行い、「今年こそ」と思いながら試験本番に臨んでいる。そうした人たちが、「年齢構成の平準化」というバイアスによって正規雇用への道が阻まれているのであれば、こんな理不尽な話はない。

一方で、比較的若い非正規教員の中には、採用試験を優先的に考え「仕事は必要最低限で」とのスタンスを取る人もいる。そうして合格を勝ち取る人が、本当に良き教員になるのか。この点をあるベテラン教員に聞いたところ、次のような言葉が返ってきた。

「そんな人は教員になってほしくありません。現場が欲しいのは、子どものために一生懸命動いてくれる人。でも、そうした人ほど合格できない状況が少なからずあります。職場の人間が採用・不採用を判定できるような仕組みがあればいいのにと思います」

民間企業においても、採用選考で志願者の能力を正しく測れず、人材のミスマッチが生じるケースは珍しくない。だが、教員採用試験の受験者は毎年全国で13万人以上に上る。「年齢構成の平準化」というバイアスによって、人材のミスマッチが大量に生じているのだとしたら、公教育は大きな損失を被っていることになる。

【東洋経済では教員の働き方に関するアンケートを実施しています】

→ご回答はこちらから

(第6回「育成されず『ただ使い捨てられる』非正規教員」は近日配信)

佐藤明彦 教育ジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

さとうあきひこ

1972年滋賀県生まれ。東北大学教育学部卒。大手出版社勤務を経てフリー記者に。編集プロダクション・株式会社コンテクスト代表取締役。『月刊 教員養成セミナー』(時事通信社)前編集長。教育書の企画・編集に携わりながら、教育分野の専門誌などに記事を寄稿。著書に『職業としての教師』『教育委員会が本気出したらスゴかった。 』『非正規教員の研究 「使い捨てられる教師たち」の知られざる実態』(ともに時事通信社)など

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事