鉄道事業者の実際の運用がどうなっているかについては、JR東日本に聞いてみた。
JR東日本では、国土交通省の「公共交通機関における外国語等による情報提供促進措置ガイドライン(2006年3月)」を参考にして日本語、英語、中国語、韓国語の4か国語による案内を基本としており、「案内サインマニュアルで、日本語、英語による表記に加え、改札や出入口等の案内には中国語や韓国語も併記するよう定めている」(同社広報部)とのことであった。
具体的には、
しているという。
ほかにも「社員による英語での肉声放送や社員が所持するタブレット端末に多言語情報提供アプリを導入して案内放送を実施し、大規模輸送障害時や災害時は、JNTO(日本政府観光局)と連携し、JNTOホームページへの運行情報を掲載するなどの多言語表記の運用をしている」(同社広報部)とのことである。
画面表示で多言語に対応
その昔、案内板は1枚のプラスチック製や金属製のものであったから、多言語表記をしようとすると表示できる範囲の物理的な制約もあり難しかったであろう。
今は、券売機にしても車内の案内にしてもモニターでの表示が普及しつつあり、画面をいくつも切り替えられるから、より多言語表記がしやすくなっていると思われる。簡易な翻訳機やスマホ画面をかざしての意思の疎通という方法もあるが、一見してすぐに理解できる表記があるのは外国人旅行客にはありがたいのではないか。
私は以前イタリア旅行にいったとき、バスに乗って駅に向かったところ、乗るバスを間違えて目的の場所でない駅に着いてしまったことがあった。最終的な目的地であるミラノへのルートを駅係員にスマホの地図で示してきっぷを買ったことがあったが、やはり自身が理解できる言葉がないのは心細い。
外国人訪日旅行客の受け入れが本格的に再開された暁には、鉄道事業者に限らず、とくに途方に暮れたときの旅行客への道しるべになる表記が一層望まれる。
施設や車内の表記だけでない。最近では、車内放送でも外国語でアナウンスがされることが多くなった。眼だけでなく耳でも十分に案内を聞くことができればもちろん有用である。
記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
印刷ページの表示はログインが必要です。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら
無料会員登録はこちら
ログインはこちら