ホッケはなぜこんなに小さくなったのか? マグロ屋の三代目から見た日本の魚事情

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
庶民の味として親しまれていたホッケが高級魚化しています……(写真:セーラム / Imasia)

ホッケの干物といえば居酒屋メニューの定番。大皿にも収まらないくらい大きくて、仲間たちとワイワイつつく魚。家で焼こうとしようものなら、魚焼きグリルからしっぽがはみだしてしまうような。

ところが、そのホッケがいま、年々小さくなっているという。それこそアジの干物ほどの大きさに。しかも値段は高騰、居酒屋メニューのような庶民の味ではなく高級魚になってしまったというのだ。たしかに言われてみると、スーパーの鮮魚売り場で見かけるホッケは、こじんまりと品よく高い。なぜこんなことになったのか。

漁獲量はピーク時の75%減!

上の画像をクリックするとHONZのサイトへジャンプします

ホッケの漁獲量が減ってしまったのだ。もはや海に大きなホッケはほとんど見当たらなくなっているという。1998年の20万トンをピークに、2011年にはなんと!75%減のたった5万トンになってしまった。獲りすぎたのだ。

こうして獲りすぎて、いなくなってしまった魚はホッケだけではない。マイワシ、ニシン、マサバ、ウナギ……。クロマグロも……。

それにしても、日本の漁業といえばしっかりと資源管理をしているはずなのでは?と思いきや、それがそうでもない。いや、まるでなってないということに、まず驚かされる。

次ページ問題はどこに?
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事