「自分のやりたいこと」は他人に聞くのが早いワケ 「ライフ・シフト2」座談会イベントレポート

拡大
縮小

横石:一方で、「苦手だけど好き」というものが出てきたら困りますよね。僕は『自己紹介2.0』という書籍の著者でありますが、自己紹介が得意だったわけではありません。苦手意識が強かったのですが、人と出会うのが好きだったので自己紹介が上手な人たちを徹底的に研究することで苦手意識を克服することになりました。得意と苦手、好きと嫌いを意識することが重要です。

三石さんは冒頭で「タニモク」は何かを始めるときに他人の力を使う手法にもかかわらず、まずは自分自身の語りが大切だとお話しされていました。それは自己紹介においても同様で、自己理解を深めることが他者理解につながります。矛盾しているように聞こえるかもしれませんが、前に一歩進もうと思うのであれば、自分の奥側にひとつ入らなければなりません。

正解がない中、何をどう学ぶ?

【大人の学び方は料理に似ている】
・レシピどおりに必要な材料をそろえる(計画的な学び)
・冷蔵庫のありもの食材で作る(試行錯誤の学び)

三石:よく「AIでなくならない仕事はこれだ」という話題がありますが、みなさん何を選んで何を学べばよいのか、あまりピンとこないと思います。

学びについては、まず、自分の進む道が1つ。リンダさんは、「ありうる自己像」と表現していますが、ゴール像がなければいけません。そこに前進するために、何を習得し、インプットするか。目標がないまま闇雲に学び始めるよりは、ゴールがあったほうがいいでしょう。

もう1つ、自分の今ある資産をもとに何を伸ばそうか、という道もあります。横石さんのように、「イベントをやりたい」というものがあって、「その中でもオンラインを伸ばす」「このテーマでやる」など進めていくと、必然的に学びの機会がやってきます。

例えば、もし台湾でのイベント開催という話があれば、「台湾の人を喜ばせるには、何を学べばいいのか」という機会が出てくるわけです。ゴールを設定して学ぶか、試行錯誤しながら学ぶかは、人にもよりますね。

次ページ自分の冷蔵庫に何が入っているのか知る
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT