大幅増益の東京電力と苦戦の関西電力を分析 原発事故後、明暗が分かれる電力2社

✎ 1〜 ✎ 52 ✎ 53 ✎ 54 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

ただ、原油やLNGは、輸入と決済との間でタイムラグがありますので、原油下落の影響は今後顕著に表れ、それがしばらく続くのではないかと思います。

二つめのポイントは、円安がどこまで進むかということです。昨年8月から、円安ドル高が急速に進みました。それまで1ドル=102円前後で推移していたのが、12月にかけて1ドル=120円前後まで下落したのです。日本はエネルギー資源のほとんどをドル建てで輸入していますから、円安が進めば、その分、エネルギー価格が上昇します。

プラス要因とマイナス要因の「綱引き」に

つまり、今は「原油価格の下落」というコスト下落要因と、「円安」というコスト増加要因の綱引きになっているという構図で、原油価格の下落のほうが影響が大きい状況です。これら2つの要因は、今後どのように動くか予想が難しいですので、引き続き注意することが肝要です。

私は、原油安の状況はしばらく続くと見ていますが、一方、中長期的には円安ドル高が進むと考えています。短期的な視点で見ると、少し複雑な読み方になります。

ドル円レートに大きな影響を及ぼす日米金利差がいつから広がるかということも、なかなか読みの難しいところです。というのは、米国経済は好調に推移しているものの、消費者物価の上昇は落ち着いています。こうした状況から、イエレンFRB議長は、短期金利を上げるタイミングについて、少し余裕を持つことができるのです。

すると、日米の金利差が実際に開き始めるまで、少し時間がかかるかもしれません。利上げの時期がもう少し明確になるまでは、しばらく円安が進みにくくなる可能性があります。また、今回の原油安で日本の貿易収支が今後兆円単位で改善することは、円が強くなる要因です。

三つめのポイントは、原発が実際に再稼働されるかどうかということです。先ほども説明しましたように、特に関電は原発依存率が高かったわけですから、想定通り高浜原発が秋以降再稼働されるかどうかという点が、来期以降の業績に大きく影響してくると思われます。

四つめのポイントは、どれだけコストカットを進められるかということです。東電だけでなく、関電もコストのさらなる削減が急務になります。

現在の2社の財務的な安全性を調べますと、東電の自己資本比率(純資産÷資産)は13.1%、関電は15.8%となっています。高い水準ではありませんが、日銭が入ってくる業種ですので、安全水域に入っていると言えます。当面、安全性には問題ありませんが、収益の状況と、先に述べた四つのポイントには注意が必要です。

小宮 一慶 経営コンサルタント

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

こみやかずよし / Kazuyoshi Komiya

小宮コンサルタンツ代表取締役CEO。大企業から中小企業まで、企業規模や業種を問わず、幅広く経営コンサルティング活動を行う一方、講演や新聞・雑誌の執筆、テレビ出演も行う。著書に『「なれる最高の自分」になる方法』『ビジネスマンのための「習慣力」養成講座』(ともにディスカヴァー・トゥエンティワン)、『小宮一慶の「日経新聞」深読み講座』(日本経済新聞出版社)、『株式投資で勝つための指標が1冊でわかる本』(PHPビジネス新書)など。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事