ほかには、直列6気筒ディーゼルエンジンに48V マイルドハイブリッドシステム「M HYBRID BOOST」 を組み合わせ、人馬一体の走りの進化と燃費性能向上を実現した「e-SKYACTIV D」、排気量アップによる高出力化とクリーンな排ガス性能を同時に実現した直列6気筒ディーゼルエンジン「SKYACTIV-D 3.3」、軽快なパフォーマンスと優れた燃費性能を発揮する2.5Lガソリンエンジン「SKYACTIV-G 2.5」が設定される。幅広い選択肢があることは、ユーザーにとって好ましい。
時代の流れに逆行するようにアップサイジングされたSKYACTIV-D 3.3については、「力があるのでアクセルを踏み込まなくても前に進むため、燃料消費率が下がる高効率エンジンとなっていて、『CX-3』や『CX-30』のディーゼルエンジンに匹敵する燃費を目指して開発しています」と和田氏はいう。
トランスミッションは、ダイレクト感と伝達効率に優れる新開発のトルコンレス8速ATが組み合わせられ、環境性能とユーザーの走りのよさの両立が図られている。また、これらのパワーユニットを縦置きに配置するプラットフォームと組み合わせることで、「心高ぶるような運転体験を感じることができる」と説明された。
「直列6気筒」や「縦置き」といった言葉からわかるように、このCX-60はFR(後輪駆動)レイアウトを採用する。
FFからFRへの転換も時代に逆行しているように思えるが、クルマの取り回し性能の向上、全長や全幅の違いによる効率的な派生車種開発の両立、エンジンの排気量や気筒数、各種のハイブリッド技術の派生、そしてこれから自社開発するエンジンやトランスミッションを電動化技術と組み合わせる中で「部品の共通性」を持たせることなど、電動化に向けてのコスト削減にもつながり、マツダの未来に大きな意味を持つという。
大きく変わった内外装の意図
デザインに関しても、これまでのマツダ車とは一線を画すものとなっている。FRらしいロングノーズのプロポーションとなったことも特徴の1つだが、フロントマスクの印象も大きく変わっている。
この新たなエクステリアについてチーフデザイナーの玉谷聡氏は、次のように語る。
「これまでのマツダ車は、姿勢全体が楔形(くさびがた)のように前方に向けて引き締まったスタイルとなっており、低い姿勢から切れ長の目で前方をしっかりと睨むといった印象としていましたが、今回は6発のシリンダーを持つエンジンを縦置きレイアウトに配置しているので、そのパワフルなエンジンを骨格にもキチンと表現したいと考え、フロントデザインは厚み方向を増やし、悠々とした表情としました。ヘッドランプも従来の横長ではなく機能部品を縦に配置することで、車格の高いクルマとして非常に意志の強いゆとりある表情を作り上げています」
無料会員登録はこちら
ログインはこちら