マツダ「CX-60」今あえてFRを採用する巧妙な意図 直6ディーゼルも新規開発したマツダの戦略

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
美祢自動車試験場で試乗した「CX-60」プロトタイプ(写真:マツダ)

マツダが新世代戦略の中核として位置付けるラージ商品群の第1弾、「CX-60」がヨーロッパで発表された。

これを機に、マツダは報道陣向けに同社の美祢自動車試験場(山口県美祢市)で「ラージ商品群技術フォーラム」を開催。このフォーラムには、CX-60プロトタイプの試乗も含まれていた。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

自動車産業界では今、カーボンニュートラルに対する急激な市場変化がグローバルで進んでおり、それに関連してマツダの新規事業に対するさまざまな疑問が、大手メディアや自動車関連メディアの記事や一般ユーザーのSNSを通じて発信されている。

筆者は、そうしたさまざまな疑問の中で代表的な2点について、「ラージ商品群技術フォーラム」の現場で、マツダの各部担当役員や開発エンジニアに直接聞いてみた。

疑問1:なぜ今、FRなのか?

FR(フロントエンジン・リア駆動)は、自動車の長い歴史の中では王道であったが、2000年代以降は小型車から中大型SUVまで、FF(フロントエンジン・フロント駆動)が主流になっている。

特に日本車の場合、日本市場の主流である軽自動車、コンパクトカー、そしてミニバンのほぼすべてがFFであり、トヨタ「RAV4」をはじめとした人気のSUVも、そのほとんどがFFあるいはFFベースの4WDだ。

FRベースのSUVとしてスズキ「ジムニー」やトヨタ「ランドクルーザー」があるが、本格的な“クロスカントリー系SUV”という、特殊な位置付けの車だと捉えられている。

「CX-60」プロトタイプの試乗車はガソリンPHEVとディーゼルが用意されていた(筆者撮影)

また、スポーツカーではトヨタ「スープラ」、日産「GT-R」、マツダ「ロードスター」など、セダンではトヨタ「クラウン」や日産「スカイライン」などがあるが、世の中の主流はFFであり、1960年代から1990年代までのように、FR車が当たり前に存在している時代感ではなくなった。

海外に目を向けると、アメリカでは市場の約6割を占める「ライトトラック」カテゴリーで、ピックアップトラックとSUVは、その部品共通性から中大型車で旧世代のFRが延命されている印象がある。

また、ドイツを筆頭とするヨーロッパのメーカーでは内燃機関をともなう“FFかFRか”ではなく、一気にBEV(電気自動車)へ飛躍する動きが出てきた。ヨーロッパ市場での規制対応から、2020年から2030年にかけて、一気にBEVへシフトすることを表明している。

こうした状況で、なぜマツダは今、あえて新規のFRプラットフォームを開発したのだろうか。

次ページ2012年から始まった「ビルディングブロック戦略」
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事