ソルテラ試乗!BEVに「スバルらしさ」はあるのか? bZ4X&フォレスターと乗り比べて感じた根幹

✎ 1〜 ✎ 85 ✎ 86 ✎ 87 ✎ 最新
拡大
縮小
群馬サイクルスポーツセンターで開催された「ソルテラ プロトタイプ」試乗会の様子(筆者撮影)
この記事の画像を見る(10枚)

BEV(電気自動車)になったら、“スバルらしさ”がなくなってしまうのではないか。

これは、多くのスバルファンが心配している点であろう。

なにせ、スバルとして事実上初となる量産型BEVの「ソルテラ」は、トヨタ「bZ4X」との共同開発車といっても、車体、モーター、電池、制御系などクルマとしての技術の中核はトヨタの主導で、スバルの技術はX-MODEなど主にAWD(4輪駆動)関連しかないからだ。

東洋経済オンライン「自動車最前線」は、自動車にまつわるホットなニュースをタイムリーに配信! 記事一覧はこちら

開発体制も、スバル側がトヨタの開発部門に加わるという形であり、開発の基盤はトヨタ側にある。スポーツカーの「BRZ」と「GR86」では、開発の主体はスバル側にあり、生産もスバルが行っているため、それらとbZ4Xとソルテラではスバルとトヨタの関係性が真逆に見える印象だ。

さらにトヨタは、2021年12月14日に「バッテリーEV戦略に関する説明会」を報道陣向けに開催し、その場でbZ4Xを含め、近年中に量産計画がある16ものBEVの姿をお披露目している。「この中のどれが、スバルのバッジをつけるのか」という見方をする人がいてもおかしくはないだろう。

水平対向+AWDのメリットが消滅

スバルと言えば、水平対向エンジンを採用したシンメトリカル(左右対称)で低重心な基本構造によるハンドリングの良さが、長年にわたるセールスポイントだった。

それがBEVになるとエンジンはなくなり、またバッテリーなど重量物が車体の下方に配置されることで、必然的に低重心となる。クルマの基本構造だけで、ガソリン車のような“スバルらしさ”をBEVで主張することは難しい。

「ソルテラ プロトタイプ」のモーターなど動力装置(筆者撮影)

また、ソルテラの高度運転支援システムは、スバル車の象徴のひとつであるステレオカメラ(2眼式)の「アイサイト」ではなく、「トヨタ セーフティー センス」を採用している。

こうした事実だけを並べてみる限り、ソルテラに「スバルらしさはあるのか」という不安がよぎるのは当然だ。ところが、そんな不安が雪深い群馬山中で一気に解消されたのだ!

次ページなせ、雪上試乗なのか?
関連記事
トピックボードAD
自動車最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT