日銀や金融庁の大物も参画。壮大な取り組みはどこに向かうのか。

まさにデジタル通貨の「日の丸連合」だ。
NTTや三菱商事、メガバンクなど日本の大企業の連合体が、2022年度中にブロックチェーン(分散型台帳)技術を活用した独自のデジタル通貨「DCJPY」(仮称)の商用化を目指す。
DCJPYはビットコインと異なり、資産の裏付けがある「ステーブルコイン」の一種といえる。通貨の価値は日本円と連動しており、銀行預金にひもづく。暗号資産特有の荒い値動きがないため、送金・決済用の通貨として需要掘り起こしを狙う。ユーザーはすでに保有している銀行口座とは別に、もう1つDCJPY用の口座をつくることになる。
大連合の母体は、インターネットイニシアティブ(IIJ)傘下のディーカレットが中心となり、20年6月にメガバンク3行などと立ち上げた「デジタル通貨勉強会」だ。同11月にはそれが「デジタル通貨フォーラム」に発展。参加企業・団体の数は増え続け、21年末時点で74の企業・団体が参加する。電力から小売りまで幅広い業種に及び、日本を代表する企業が名を連ねる。
記事全文を読むには有料会員登録が必要です。
(残り 2016文字 です)
【9/30(火)まで】 年額プラン2,000円OFFクーポン 配布中!
詳細はこちらから