「音楽は変わらない。楽しみ方は変わる」 ヤマハ 中田卓也社長

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
ヤマハの中田卓也社長は「コロナでも音楽を楽しむことは変わらない」と語る(撮影:佐々木謙一)

特集「アフターコロナの岐路」の他の記事を読む

新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、小規模なライブハウスから大規模なクラシックコンサートまで演奏活動が止まった。吹奏楽部など学校の部活動も活動休止を迫られたところがある。
世界的に音楽業界が活動停滞を余儀なくされる中、楽器店の休業もあり、楽器業界も厳しい状況にある。一方で、巣ごもり消費として電子ピアノの販売が伸びるなど一部では特需も起きている。
「withコロナ」の世界で音楽のあり方や楽器業界の戦略にどのような変化が起きるのか。世界トップの総合楽器メーカー、ヤマハの中田卓也社長に聞いた。

みんな音楽を楽しみたい

──新型コロナで楽器販売に影響が出たのではないでしょうか。

楽器の種類によって異なる。電子ピアノやギターなどは世界的なステイホームの流れで音楽をやりたい人が増えて、好調に推移している。

例えば、アメリカにおける電子ピアノの受注台数は前年比で200%になる月もある。生産工場は中国や東南アジアにあり、電子ピアノやギターの生産が追いつかないほどだ。

一方で、一番落ち込んでいるのが管楽器の需要だ。管楽器は大きな音が出るので、自宅では演奏しづらい。コロナ特有の事情として、管楽器演奏時の唾液の飛沫も問題視された。

これまで演奏時にどの程度の飛沫が出るのか、データがなかった。飛沫の実験を行った結果、思った以上に飛沫が出ておらず、楽器ごとにどのような点に注意すればいいか、情報を提供できるようになった。

──電子ピアノの売り上げが好調です。音楽の需要は根強いということですか。

改めて音楽の力を再認識した。楽器や音楽は生活必需品ではない。不要不急といえば不要不急だが、逆に家にずっといるのであれば音楽を聴いて、弾いて楽しみたいという人が多かった。

これまでも「大人の音楽教室」など楽器人口を広げるための施策をやってきた。ただ、時間がなかったり、きっかけがない人も多かった。それがコロナによってテレワークが普及し、通勤時間などを音楽に充てたいという人が増えた。

──しかし、演奏技術を学ぶ場である音楽教室は休講しました。

次ページリモートレッスンの可能性
関連記事
トピックボードAD