
コロナ禍の影響とは。土屋専務から意外な言葉が返ってきた。写真は2020年3月(撮影:尾形文繁)
建設作業員などのプロ客から一般客にまで顧客を広げ、破竹の勢いで成長を続ける作業服チェーンのワークマン。
コロナ禍においても、その勢いは衰えない。新型コロナウイルスの感染が全国的に広まった今年2月以降も既存店売上高は前年超えを維持し、5月は前年同月比19%増もの伸びを見せた。
【2020年6月24日10時00分追記】初出時、5月の既存店売上高の増加率が誤っていました。お詫びして訂正いたします。
とはいえ、外出自粛ムードが長期化する中で小売企業を取り巻く環境は激変している。今後は消費者の「リアル店舗離れ」も懸念される。小売業界はアフターコロナでどのように立ち位置を変えていくのかが問われている。
異例の成長を続けるワークマンに秘策はあるのか。同社の創業者である土屋嘉雄氏の縁戚に当たり、ここ数年の快進撃の立役者でもある土屋哲雄専務を直撃した。(インタビューは6月12日にオンラインで実施)
──コロナ禍でもワークマンの既存店売上高は絶好調です。これは、予想通りなのでしょうか。
いやいや、想定外ですね。
4月は「開店休業」状態になってもよいくらいに思っていた。全店舗のうち8割の店が時短営業か臨時休業(土日のみ休業など)を実施したので、特に5月の既存店売上高が前年同月比で120%近くとなったのは驚きだった。
自動車産業が盛んな愛知や静岡の店舗では、作業系商品の売り上げが落ちた。工場が止まるとプロ客は作業服を買わなくなるから、如実に店舗の数字として出る。その落ち込みを一般客向けの増加で補った形だった。
一般客が伸びたのはすべて「自社の力」と言えればよいが、ショッピングセンター(SC)が一時休業した影響が大きい。ユニクロなどの店舗も一時閉まっていたので、「じゃあ、ワークマンでいいや」といって、うちの路面店に顧客が流れてきた。
「現場主義」の考え方が変わった
──値引き販売や海外出店はしないなど、ワークマン独自の経営方針があります。コロナ前後でこうした大きな戦略に変化はありますか。
あるとすれば「現場主義」ですかね。
この記事は会員限定です。登録すると続きをお読み頂けます。
登録は簡単3ステップ
東洋経済のオリジナル記事1,000本以上が読み放題
おすすめ情報をメルマガでお届け
トピックボードAD
有料会員限定記事
連載一覧
連載一覧はこちら