老舗「森下仁丹」が生まれ変わったワケ 創業120年の企業を救った異端者の改革

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

3つのヒット商品は「仁丹に替わる人気商品」「最先端技術のオープン化」「開発ではなく企画力のヒット商品」など、同社が追求した新しい道が具現化されています。ビフィーナは発売当初は伸び悩みますが、宣伝効率の徹底見直しで大きく飛躍しました。

赤字額30億円、2003年当時の危機感のなさ

タブレット系商品の氾濫などで売り上げが急減、赤字額30億円と危機的な状況を迎えた2003年。立て直しのため、三菱商事出身で執行役員として入社した駒村純一氏(2006年に代表取締役に就任)は、決算数字のひどさに比較して、社内に危機感が薄いことにまず驚きます。

【駒村社長が気づいた2003年ごろの問題点】

○とにかく動きが遅い、モタモタして実行しない社内
○無関心の蔓延、手を広げて失敗を続けた結果の内向きな思考
○昔覚えたひとつの方法で、ずっと仕事を続けている社員
○過去の栄光、仁丹という怪物商品の呪縛

あきらめに覆われた社内。駒村社長は世の中の動きに無関心だった社員に「機会を見つける面白さ」を伝えるため、何度も意見交換を重ねます。社内の雰囲気を変えるため、最初の頃は「ひとりで面白がっていた」ほど。少しずつ駒村社長の熱は周囲に伝わり始め、やがて会社の外の動きに目を向け、機会を探す機運が同社に生まれてきます。

ドラックストアの店頭を見て、怒りが爆発

ただし危機的な状況からの改革は、きれいごとだけでは進みませんでした。駒村氏は入社後、ドラックストアの売り場を回って怒りを爆発させます。自社の商品がほとんど扱われていなかったからです。にもかかわらず、負けている現状をすっかりあきらめている社内。そこで過去の惰性から引き剥がすため、次の対策を打ちました。

【過去の惰性から引き剥がすための対策】

○きちんと行動した者を昇格させ、何度言っても動かない者は降格
○褒めて伸ばすのはいったんあきらめ、指示を絶対に実行させる厳しさを発揮
○社会に対する自社の存在価値を、徹底的に考えさせる
○外の機会を探す面白さを社長が伝えて、未来に視線を向けさせた

そして、仁丹の製造で培った継ぎ目のないシームレスカプセルの技術を、食品と医薬だけではなく、産業用にも応用展開。70年以上売れ続けた仁丹の栄光は過去であり、未来に目を向ける社風を創り上げ、自社技術を垣根なく応用することで新たな存在価値を見いだしたのです。

最先端企業へ「2つの離れる戦略」を使う未来像

本記事では森下仁丹の駒村社長にインタビューを行い、未来に向けて「離れる戦略」をどのようにとらえているか、という質問に、次の回答をいただきました。

①短期目標ではなく「大きな夢」から逆算する

短期計画の繰り返しでは大きく飛躍できない。過去の延長線上ですべて考えるから。そのため「突拍子もない夢」をまず考え、その夢の実現性を検証していく。徹底して既成概念や思い込みから離れるため、あえて「夢」を描き「夢」にPDCA(plan-do-check-act)を回していく。

②囲い込むのではなく、最初から世界に広げることを狙う

日本企業の悪い点として、優れた技術を自社で囲い込む、自社だけのために使おうとする。最初はうまくいくが、やがて広い世界で誰かが必ず追いついてくる。この発想をしているとグローバルでは勝てない。最初から世界展開をイメージして技術を事業化する。
次ページ商社のグローバルビジネスを伝統企業に注入
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事